↑インスタグラムの秋の世界✨
↑パンプキンパイ味のオレオが期間限定であるのだけれど、日本でも出回ると嬉しいなぁと。
そしてこの季節になると、どうしても食べたいと思うのが↑のクッキー❗️甘くてバニラの香料もこれでもか!というほど強烈で決して体に良くないけど、食べたいのです😊
↑もう切れてて焼くだけ。持ち寄りパーティーをすると絶対に誰かと被るww
↑クリスマスやイースター用など季節ごとに色々と出回るのですが、私が楽しむのはハロウィンの時だけでした。
↑既製品クッキードウの上に別の既製品クッキードウを乗せて焼くスタイル😆😆嫌いじゃないww
↑私も🎃パイを作るわよ!
↑理想の🎃型(9cm前後)があったはずなのに、どこを探しても見つからず…バカデカい方の型を使うしかない
↑やはりデカすぎる
↑焼❗️
↑パンプキンスパイスと合わさって何とも美味しい😋個人の感想です
パイはまだまだ場数を踏んで作る練習が必要な気がしております。
おまけ 1
今年はミニトマトが100個くらい収穫できました👍👍暑さの代償。
↑南国で仲良くしていた人が、ちょっと前にパーラーをオープン❗️頑張れ〜‼️観光地ではないので正真正銘の沖縄価格。家賃も約12坪駐車場3台付で4万円と聞いて本当に羨ましくなりました😭✨✨駅がないので、そもそも駅近という概念すらない。立地は家の近くなら別にどこでも良いという簡潔さ
私も早く頑張らねばと💪
物件の取得が遅れに遅れまくっております
おまけ2
最近読んだ本に味覚についてう〜んと唸る説があったので記録しておきます。
味覚は(美味しさの定義は)文化背景やトレンド、その人の家庭環境と食生活によって形成されるので それによって正解は変わるものなのです。かっ家庭環境まで…🧐
コーヒーバリスタのコーヒー抽出方法のトレンドすら変わるものであり、数年前まで素晴らしい!とされていた味わいでさえ 現在では少し違和感を覚える事も多々あります。
なるほど🧐
ロングセラーの食品が、何も変えていないようで時代やトレンドに合わせて裏では必死に微調整を繰り返して味を変化させている話を思い出しました。
釜活はライフワーク🌈
(完)