移住2年目も冬季の光熱費と暮らしの課題を記録に残しておこうと思います!


※ド寒くても平気な体質なのでどなたの参考にもなりませんが💦ただの移住記録として記します🙇‍♀️🙇‍♀️



2021年夏に引越しをしまして約32㎡から約93㎡の空間へ🕺


リビング20畳❗️が決めてとなり今のレトロアパートを選びました。あとは古いのでちょいちょい傷も多く猫を飼うのにすごい安心材料となったのも大きかったです。


32㎡もペットok物件だったのですが、ほぼ新築で恐ろしい程の新品ぶりハッ人様にお借りしている部屋なので立派なフローリングを傷付けるのが怖くて小心者の自分にはハードルが高かったです😂笑 


しかしながら丸一年、南すすきのという申し分のない立地で快適、忘れられない楽しい暮らしをさせてもらえて感謝の気持ちでいっぱいです✨今でも時々、旧居をわざと通りかかりパトロールするのが幸せです😆



そして本題の冬季光熱費!


空間が約3倍になったら光熱費も3倍に比例するのだろうか❓❓




↑手書きで恐縮です😂💦

ページの折れは🐈‍⬛に踏まれた😂


旧居のお湯と暖房は都市ガスにて。


新居では灯油のヒーターと湯沸器ボイラーにて。


電気代の跳ね上がりは、釜活とこたつ。持ち運びできる電気ストーブをガンガン使用が理由かと…。南国の7,8月の電気代が月々3万4000円ほどだったので(ほぼエアコンと除湿機代😂)自分としてはあまり苦にならず。9月10月で2万円代→エアコンなしで過ごせる11月からやっと電気代が下がる暮らしでした。。



寝室が角部屋でかなり寒く🥶寝る前に電気ストーブで温めてから寝ています。夜中に猫が移動したいかも知れないのでドアは閉めずポールに布カーテンをDIYして保温するスタイル。



↑リビング備え付けの灯油ヒーターが古くてすごいヨボヨボ😂😂笑


16℃で設定して30分以内に室内16℃と表示され勝手に省エネに入るのですが…部屋の温度計はまだ12℃なんですよね😅




↑リビングの広さからして対流型の石油ストーブを真ん中に置く方が良いのかな〜?とも…。


換気をするのは苦ではないのですが、灯油の用意がな〜🙁などと考えているうちに寒さも峠を越したようです。。。


石油ストーブの良いところは、ヤカンをかけてお湯も沸かせるところ👍加湿器も兼ねるのでありがたいんですよね。



そして、旧居の時にお世話になった不動産のお兄さんが「ガスストーブの方が灯油ストーブに比べて威力がある」と言っていたのですが その通りだな〜と身をもって経験できました。




来年の冬の課題は

もう少し部屋を暖かく🔥🔥❗️


(完)🔥