先日2月までの光熱費が出ましたので記しておこうと思います🤗


正直…札幌移住希望の人や、転勤で札幌に住む人の参考になる可能性は非常に低いかと😂😂


しかしながら一応…移住最初の冬を越しましたので記録したいと思います🙇‍♀️🙇‍♀️




では以下、
2020年11月〜2021年2月まで

(水道代以外は検診日が月の半ばなので、月の区切りがきちんとできておりませんが…)














どうでしょうか……


少なっ😆😆



総額3万円くらいを予測していたので すごい拍子抜けしました🤣




更に以下コンディションとなります↓


鉄筋アパート32㎡ほど
都市ガス物件
暖房も都市ガス使用
1Fではない・両隣りあり
かなり新しいアパート
ストーブの設定温度14度
朝の最低室温は5度台だった
日中は外出多し
就寝時は暖房不使用
暖房はガスストーブと電気毛布のみ



※冬季は外食の回数は、緊急事態宣言が出ていた事もあり…平均週に1回ほどまで激減しました😅一応、ガスコンロ(都市ガス)でずぼら飯を調理するようになりました。しかし相変わらずのおかず難民💦












↑モリモリ朝食💪😆




私は本州の木造戸建て育ちで…冬に部屋が暖かった事はありません🤣🤣


家族で沢山着込んで掘りゴタツに身を寄せ合い、灯油で動くファンヒーターを気休め程度に使用。


朝はそのヒーターを台所に移動させて使用。



そんな訳で寒さに強い子に育ったようです(笑)




夜はよく本を読むのですが、電気毛布を膝掛けにするのがベストです👍頭寒足熱のために。


部屋が暖か過ぎると、鈍い頭が余計に鈍くなるゆえ😂



今は仮の住まいなので、引越したら広さや灯油暖房、木造などなど条件が変わるのでマックスで光熱費4〜5万円近くをみておこうと思っています。


ちなみに電気は「北ガス」に加入しております。基本料金無料のループでんきからの勧誘がすごかったのですが…今回は何となくやめておきました。。。






おまけ☆


秋にホーマックのストーブ売り場で「木造とコンクリートの寒さの違い」を学習させてもらえました😊








部屋が広くなればなるほど木造とコンクリートの住まいで差が開くようです❄️


なるほどです💡



ちなみに、ここ最近はもうストーブを入れない日々で…コタツの代わりに膝掛けとして電気毛布を使用しております。



また雪が散らつくような日が来ましたら…ストーブのお世話になるでしょう🔥


(完)