11月中旬、新琴似を歩いて来ました😊


ここの利点はJR新琴似駅から地下鉄麻生駅までなんと徒歩5分👍👍👍


麻生駅はすごい縦長なので、地下鉄入り口にたどり着いてから改札口まで またけっこう歩きはしますが、それでも本当に便利でありがたいです🙇‍♀️





↑麻生周辺は本州の駅周辺の様にごちゃごちゃ感がありますが、何でもそろう。札幌で一番大きなニトリもそばにあります✨







↑新琴似駅の西側は郊外的で、色んな食べ物屋さんがあります。琴似に習って新琴似神社もあります⛩

スーパーは地図にはないですが、駅北のマックスバリューか、麻生駅と繋がっているイオン or 東光ストアかな?




駅周辺は、分譲マンションが沢山あります。



それを越えて西へ西へと進むと…OMG〜!!キラキラキラキラ




素敵すぎるレトロ住宅の数々笑い泣きキラキラ














↑こ二世帯用と言うの?duplexスタイル。











↑どこまでも真っ直ぐな道が何とも言えない札幌の街の魅力ですイエローハーツ








↑12軒ほど残されている小さな家々。







↑市営住宅か何かなぁ?とも見受けられるのですが、詳細は謎。









↑新琴似7条7丁目なので「なな・ななビル」1Fのパンとコーヒーの店しら 潜入してみたいですね〜🤗






↑これで、キッチン広く車庫と庭があればもう他に言うことはありません😇






↑貴重な角地を発見👍👍



※ブログでネガティブなことを書くのは控えたいのですが…ここから吠えます節分苦手な方はスルーをお願い申し上げます🙇‍♀️🙇‍♀️















↑なぜこの素晴らしい角地を小さく分割して売ろうとするのか笑い泣き



こんな家だと、ほとんどカスタム出来ないサイコロ🎲を2段重ねたような家しか買えません。(無落雪の屋根スタイルは良いと思います)




分譲マンションでなく戸建て購入の魅力ってガレージや庭じゃなかろうか?



このレトロな家々にもちょっとした庭がついているというのに…。



企業が利益追求するのは当然なんですけど、なぜいまだにウサギ小屋を量産するのか理解不能ニヒヒ








↑図書館で借りた不動産の本。もう10年以上も前からこういった現象が始まっていたのですね…。


人々の需要なのか、マーケット操作によるものなのか素人には分かりません笑い泣き材料費高騰なのに日本人の年収が上がってないから、買ってもらえる値段設定した結果なのか?


空き家増えているのに戸建てがウサギ小屋化しているのは自分としては受け入れられません笑い泣き



という勝手極まりない独りよがりの遠吠えでした🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️スミマセン。



しかしながら、札幌は土地がリーズナブルな貴重な場所ですキラキラそのチャンスを逃さないようにマーケットに張り付いておきたいと思います。


歳を取れば当然ダウンサイジングが必要なのですが、それまではやはり余裕ある敷地を楽しむ生活を送りたいのです…。これも移住してきた一つの理由なので。


(完)