「大学生仕送り過去最低 首都圏の私大生 月平均8.9万円」の記事を読んで | ものづくり企業の人事総務をワンストップで専門サポートするインディペンデント・コントラクター(IC独立業務請負人)が日頃思うこと

ものづくり企業の人事総務をワンストップで専門サポートするインディペンデント・コントラクター(IC独立業務請負人)が日頃思うこと

大手自動車会社での30年の人事総務経験を経て,2014年にIC・行政書士として独立しました。グローバル化進展の中、業務のアウトソーシング化など荒波にさらされつつある人事総務部ですが、企業活動を支える総務系業務の重要性・専門性など日頃思うところを語ります

人事業務請負人(人事IC)の木村勝です。

新学期が始まります。
当方の次男も今年から中学へ入学です。
桜の時期に新生活がスタートする日本、四季のありがたみを感じます。

閑話休題

2014年4月5日(土)新聞各紙に、「昨春入学した首都圏私立大学の仕送り額が13年連続で減少し、昨年は過去最低の月平均8.9万円、自宅外通学生の1日の生活費は1日937円で2年連続で1000円を切った」」という記事が出ていました。

この調査は、東京私立教連が首都圏15私立大・短大の新入生の保護者を対象に昨年の5月~7月に実施したものです。

早速東京私立教連HPで元資料を見てみました。

この調査ですが、1985年度から結果を公表し、今回で29回目、調査では、仕送り額、生活費だけでなく、親世帯の税込年収や奨学金の希望状況なども調査されています。

仕送り額と親世帯の年収の推移グラフを見ると、1993年頃をピークにまさにその推移は一致しています。

世帯の税込み年収のピークは、1993年ですが、この20年間で170万円減少し、仕送り額の方は、1994年の124,900円をピークに今回は▲38.1%の減少となっています。

奨学金希望については、新入生の6割が奨学金を希望し、実際の申請者は65%となっています。

日本の場合、奨学金と名はついていますが、実質は卒業後に返済義務のある「学生ローン」が中心であり、卒業後の返済ができない事例が発生していることも、昨今の報道でも報じられているところです。

国も無利子奨学金の貸与人員を増やしたり、返済の必要のない無利子型奨学金制度の創設等をすすめています。

現在の文部科学大臣の下村博文氏は、交通遺児育英会の奨学生第1期生であり、奨学金制度の充実に関して理解のある大臣だと思います。

当方、街頭のあしなが育英会の募金協力くらいしか出来ていませんが、災害、自殺などで保護者を亡くした学生への支援は、社会全体として取り組むべき課題だと思います。

来年以降の調査で、”新入生の仕送り額が14年ぶりにアップ!”という調査結果が出れば、アベノミクス効果も本物なのですが---