バーンアウトという言葉がある。一昔前にはやったような記憶があるが、定かではない。

そこで、もう一度この言葉の定義を調べてみた。



バーンアウト:燃え尽き症候群

 使命感に燃え、必死で仕事をやってきたが、成果が上がらなかったり、評価され

 なかったりと報われず、今までやってきたことに意味を感じず、無力感に襲われたり

 欲求不満がたまって起こる。



まさしく今の日本の医療をあらわしていないだろうか。


立ち去り型サボタージュという言葉でも表現されているが、産科・小児科を初め

日本の医療はバーンアウト寸前である。


必死で仕事をしても感謝されない、報酬という正当な評価も受けられない。

病院に来る患者さんは、常に背中に訴訟という名の刃物を隠し持っている。



学生時代にターミナルケアの講義を受けたことがある。

どんなに頑張っても、結果的には患者さんは亡くなってしまう。

医師をはじめ、看護師や介護師など多くの人間がバーンアウトしてしまうそうだ。

表現は難しいが、「頑張り過ぎないように」というのが大事らしい。


しかし、今の日本は「頑張り過ぎない」ことなど認められていない。

頑張っていても「もっと頑張れ」というのが政府の方針であり、国民の希望に

なってしまっている。

平気で24時間365日気軽に病院に行きたい、などと言ってしまうのだ。




きっと医師にはバーンアウトなんて言葉すら認められないのだろう。