金継ぎ その2  江戸時代前期 硯箱の修復 | バラ香る庭園 ~楽しい花園・楽しい菜園~

バラ香る庭園 ~楽しい花園・楽しい菜園~

家庭菜園、園芸、動物、料理、旅行、釣り、株主優待などの日記。『"いやし"を求めの方』、自然とのふれあい、植物とのふれあい、動物とのふれあい、音楽とのふれあい、人々とのふれあい、温かく「支え合って」生きようね ♪♪♪

カップの金継ぎが上手くいったので、

 

次に、江戸時代前期の硯箱の修復を金継ぎの技法で行なった。

 

硯箱の上蓋の左端の漆が少し剥げて、木地が見えていたところを漆で固め、

 

その上の凹凸を紙粘土で、修復して、滑らかにし、乾燥させて、

 

その上を、漆に金粉を混ぜて、修復場所に刷毛で塗って出来上がり。

 

 

漆に金粉をやや多めにしたら、金ピカになると思ったら、

 

古色な深みのある金色となって、結果的にすごく良かった。

 

漆器の修復は、工程が多かったため1週間ほどかかった。

 

かかった時間の殆どは、紙粘土と漆の乾燥時間であった。

 

 

結果は、満足できる出来栄えで、また、機会あれば挑戦したいです。

 

 

上蓋の左端が、わずかに漆が剥げていた。

 

硯の周りと左側の花は、芍薬(シャクヤク)

 

硯箱の蓋の内側、同じく芍薬の花が見られる

 

硯箱の上蓋の表側

 

 

 

 

 

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村