本来ならG杯九頭竜川予選であったが、天候不良で次週27日(土)に順延となった為
ホーム千種川に入ろうと思ったが先日からの雨の影響で千種川はまだ笹濁りみたいだったので 道具一式を車に詰め込んでドライブがてらに以前 「毛無山」に登山⛰に行った際に気になっていた岡山県旭川上流域である真庭市勝山地区へ🚗💨
勝山に着いて旭川を覗くが何処にも釣り人の姿は無く地元のオトリ屋さんで情報収集したら
水温が高く土用隠れ状態とのことで
入川しようか悩みましたが初めての川で何処で釣って良いかもわからないままで
GoogleMapで旭川水系を見てみると勝山から国道181号で
日野川まで50分程度で行けそうなので
瀬戸内海川を諦めて日本海側に流れる日野川へ🚗💨
この時点で既に11時前です💧
日野川は以前 伯耆町エリアは入った事がありましたが
今回は上流域の根雨へ
途中、囮屋さんを見つけて 日釣券3,300円と囮500円x2匹購入し
囮屋さんに状況を聞くと何処でも掛かってるよって言うので
とりあえず 駐車しやすい 友釣り専用区を探して車を走らせます。
黒坂駅の近くまで移動したら入川しやすそうな場所を発見‼️
時間は既に11時過ぎ💦
帰りを考えると 飯抜きで3時間が限界なので
さっそく準備して入川 水温は思った以上に高めの24.5度
石色が良いのか悪いのかもわからず とりあえず流心の石裏たるみから囮入れて反応を探る
ものの何も反応がありません💦
ハミ後も見えないし💦
ここまで来て玉砕かと思いながら 囮が弱らないように細心の注意をしながら
縄張り鮎がいそうなポイントで止め長めで探っていると
ヘちで鮎が跳ねたのを発見
流心を諦め ヘチ狙いに切り替えると 早速アタリが‼️
何とかボウズは免れました😅
ヘチに居ることがわかったので
複合007からフロロ0175に変更し
ヘチを重点的に泳がせます。
そして水深20cm程度のチャラでも掛かります。
ただ サイズが小さい解禁直後のようなサイズが混ざります。1匹掛けたら別の場所に囮を入れて行かないとサイズが小さくなって行きます。
納竿前最後に絞込みに捩じ込むと今回最大の22〜3cm程の良型が掛かりまだまだ掛かりそうでしたが今回はドライブがてらに来ただけなので納竿としました。
使用タックル
竿:がま鮎 競技V7 9m 引抜早瀬
水中糸:メタル 0.07、フロロ0.175
針:即7.0、スティング6.5
黒坂の保護区?だと思う💦 下流川
上流側
いい感じです。
橋の下で群れてました。
追い星🌟ギン太郎が掛かりました😊
橋の下流側に淵があったので夕方から差して来る鮎が居るかも😁
泳がせでポツポツと掛かりました。
近くを伯備線が走ってます🚃
釣果17ピキ サイズバラバラですが
3時間弱でこれだけ掛かれば満足です。
今シーズン あと一回 大山登山⛰&日野川鮎掛けに行きたいですね😁
翌日は、朝から夜までフェス(サマーソニック 大阪)に行って来ました😊
まぁ自分で言うのも変ですが公私共に忙し過ぎる💦
もし20日にG杯九頭竜川予選が開催されてたら更にしんどかったですね😅
今週27日(土)はG杯九頭竜川予選、そこからとんぼ返りで
28日(日)は相生荒磯例会「大鮎」だ😁
まだ夏は終わらな〜い😁