助成制度は、健康保険のものと都道府県のものがあります。
先に結論から言うと、こんな流れです。
医療費が発生する
↓
健康保険があるので個人負担は3割分(7割支払わなくて良い)
↓
健康保険の高額療養費支給制度でもどってくる(上限25万円)
↓
都道府県の肝炎助成金制度でさらにもどってくる(上限2万円)
では、具体的に金額を設定していきます。
前回の記事に書きましたが、1月分の医療費としては。。。
9万3000円+5万4800円×30日=173万7000円です。
3割負担なので、窓口に支払うのは、毎月52万円を支払います。
121万7000円は、自動的に健康保険が払ってくれていますね。
【健康保険高額療養費支給制度】は、所得によって上限額が異なります。
仮に、一番支給額が低くなるケースでは、毎月25万円とりなります。
つまり、52万円-25万円=27万円が戻ってきます。
申請してから3ヶ月掛かるため、事前に【健康保険限度額適用認定証】を持っておいたほうが良いです。
これがあれは、同一医療機関、同一薬局での支払いが上限内に抑えられます。
つまり同じ薬局にしておけば、薬局に支払う額は25万円が限度になるようです。
つまり、診療費と合わせると、月額は28万円で抑えられるのではないでしょうか。
合算して超える分28万円-25万円=3万円は、申請して3ヶ月後に戻る仕組みのようです。
【肝炎治療医療費助成制度】は、複雑です。
市役所や区役所で申請し、都道府県が認定する制度ですので、結構時間がかかります。
必要な書類は、それぞれの都道府県で調べてください。
申請に必要な厄介なものは、①医療機関の診断書、②住民票の写し、③課税年額の証明です。
①医療機関の診断書は、申ししれてから3週間位かかる場合があります。
②住民票の写しは、市役所や区役所に行けば良いのでそんなに厄介じゃないかな。
③課税年額の証明は、家族全員分が必要です。上手く行けば(世帯所得が低ければ)、限度額が1万円になります。だめなら2万円です。面倒なら書類1枚で省略できますが、限度額は2万円になります。
そして、申請するタイミングのことを忘れてはいけません。
なぜなら、都道府県での審査は月に1回しかしてくれません(なぜ!)
月末にまとめて審査ということになると、それを過ぎると1ヶ月先まで交付されません。
大体、25日が期限と思っておいたほうが良いようです。
つまり、最短で交付されるためには、4日に診断書作成を医療機関に申し入れ、25日に取りに行き、その足で申請する。
そうすると、翌月の21日位に受給者証が交付される。
もし、1日でも遅れれば、1ヶ月先まで受給者証が交付されません。
審査が通ることが確実であれは、治療を始めてもいいでしょう。申請を出した月の1日から対象になるので、チャット戻ってきます。
もどってくるのも、請求してから3ヶ月後です。
対称となるのは、もともとの医療費ではなく、健康保険高額療養費支給に対してです。
戻ってくる額は、月額自己負担限度額が2万円とすると。。。
25万円-2万円=23万円となります。
(2016年6月26日追記)
受給者証があれば、窓口での支払いは0円になります。自己負担限度額の2万円は後日請求が来るそうです。
→ C型肝炎補助金の制度の勘違い
【まとめ】
1ヶ月目 個人負担28万円
2ヶ月目 個人負担28万円(自己負担累計56万円)
3ヶ月目 個人負担28万円(自己負担累計84万円)
4ヶ月目 健康保険から3万円戻る(自己負担累計81万円)
5ヶ月目 健康保険から3万円戻る(自己負担累計78万円)
6ヶ月目 健康保険から3万円戻る(自己負担累計75万円)
7ヶ月目 都道府県から23万円戻る(自己負担累計52万円)
8ヶ月目 都道府県から23万円戻る(自己負担累計29万円)
9ヶ月目 都道府県から23万円戻る(自己負担累計6万円)
健康保険分 445万円
都道府県分 69万円
個人負担分 6万円
───────────
治療費総額 520万円
先に結論から言うと、こんな流れです。
医療費が発生する
↓
健康保険があるので個人負担は3割分(7割支払わなくて良い)
↓
健康保険の高額療養費支給制度でもどってくる(上限25万円)
↓
都道府県の肝炎助成金制度でさらにもどってくる(上限2万円)
では、具体的に金額を設定していきます。
前回の記事に書きましたが、1月分の医療費としては。。。
9万3000円+5万4800円×30日=173万7000円です。
3割負担なので、窓口に支払うのは、毎月52万円を支払います。
121万7000円は、自動的に健康保険が払ってくれていますね。
【健康保険高額療養費支給制度】は、所得によって上限額が異なります。
仮に、一番支給額が低くなるケースでは、毎月25万円とりなります。
つまり、52万円-25万円=27万円が戻ってきます。
申請してから3ヶ月掛かるため、事前に【健康保険限度額適用認定証】を持っておいたほうが良いです。
これがあれは、同一医療機関、同一薬局での支払いが上限内に抑えられます。
つまり同じ薬局にしておけば、薬局に支払う額は25万円が限度になるようです。
つまり、診療費と合わせると、月額は28万円で抑えられるのではないでしょうか。
合算して超える分28万円-25万円=3万円は、申請して3ヶ月後に戻る仕組みのようです。
【肝炎治療医療費助成制度】は、複雑です。
市役所や区役所で申請し、都道府県が認定する制度ですので、結構時間がかかります。
必要な書類は、それぞれの都道府県で調べてください。
申請に必要な厄介なものは、①医療機関の診断書、②住民票の写し、③課税年額の証明です。
①医療機関の診断書は、申ししれてから3週間位かかる場合があります。
②住民票の写しは、市役所や区役所に行けば良いのでそんなに厄介じゃないかな。
③課税年額の証明は、家族全員分が必要です。上手く行けば(世帯所得が低ければ)、限度額が1万円になります。だめなら2万円です。面倒なら書類1枚で省略できますが、限度額は2万円になります。
そして、申請するタイミングのことを忘れてはいけません。
なぜなら、都道府県での審査は月に1回しかしてくれません(なぜ!)
月末にまとめて審査ということになると、それを過ぎると1ヶ月先まで交付されません。
大体、25日が期限と思っておいたほうが良いようです。
つまり、最短で交付されるためには、4日に診断書作成を医療機関に申し入れ、25日に取りに行き、その足で申請する。
そうすると、翌月の21日位に受給者証が交付される。
もし、1日でも遅れれば、1ヶ月先まで受給者証が交付されません。
審査が通ることが確実であれは、治療を始めてもいいでしょう。申請を出した月の1日から対象になるので、チャット戻ってきます。
もどってくるのも、請求してから3ヶ月後です。
対称となるのは、もともとの医療費ではなく、健康保険高額療養費支給に対してです。
戻ってくる額は、月額自己負担限度額が2万円とすると。。。
25万円-2万円=23万円となります。
(2016年6月26日追記)
受給者証があれば、窓口での支払いは0円になります。自己負担限度額の2万円は後日請求が来るそうです。
→ C型肝炎補助金の制度の勘違い
【まとめ】
2ヶ月目 個人負担28万円(自己負担累計56万円)
3ヶ月目 個人負担28万円(自己負担累計84万円)
4ヶ月目 健康保険から3万円戻る(自己負担累計81万円)
5ヶ月目 健康保険から3万円戻る(自己負担累計78万円)
6ヶ月目 健康保険から3万円戻る(自己負担累計75万円)
7ヶ月目 都道府県から23万円戻る(自己負担累計52万円)
8ヶ月目 都道府県から23万円戻る(自己負担累計29万円)
9ヶ月目 都道府県から23万円戻る(自己負担累計6万円)
健康保険分 445万円
都道府県分 69万円
個人負担分 6万円
───────────
治療費総額 520万円