今日は、朝から飲まず食わず。
朝から、2回ほど、看護師さんが肝生検の説明にこられた。
「たぶん、09:00には始まるのではー」と。

周りで、朝食を、食べてる音を聞きながら、しばし待機。

ところが08:35に、今から始めることになりました、と看護師さんに言われた。

まだ、点滴とか準備してなかったので、ややビックリ。
処置室でするからとのこと。

早速、パジャマから検査着に着替えて、トイレを済ませた。

ところが、やっぱり予定通り10:30から始めるから、戻ってくれと言われて、またビックリ。

10:30と言うのは、この会話で初めてきいた。なんか、バタバタしてる感じだった。
で、検査着のまま、ベットで待つ。


しばらくして、肝機能の検査に先生がこられ、緑の液体を注射して帰った。15分後、再び来て採血して帰った。
成分を検査して、処理能力を調べるのだそうだ。結果は、直ぐにはわからないとのこと。


10:30、ようやく呼び出しが来た。処置室は、ナースセンターの中の小部屋だった。

先生2人、ナース1人の3人体制だった。横になって点滴開始。この点滴は、栄養素と止血剤が入っているとのこと。


超音波で指す箇所を確認し、オペの準備が、始まる。
さて、麻酔から。皮膚の麻酔。もう痛みは感じない。

続いて肝臓表面の麻酔。先生といっしょに超音波の画面をみる。液体が入って行くのが見えた。

そして、採取用の針を2回刺しました。刺す瞬間は、息を止める。

この針は、ちょっと太め。細めのパスタの乾麺(茹でる前)程の太さくらい。

肝臓の真ん中くらいまで針が刺さる。これも、超音波の画面で見える。カチンと音がして(そんな仕掛けがある)針を抜く、を繰り返す。

針を抜くたびに、別の先生が針から組織を採ってた。

痛みもなく、30分ほどで終わり。先生に針や採取した細胞を見せてもらった。細胞は、魚の小骨4本くらいって感じ。

その後、右側を下にして3時間。圧迫止血のため。術後良好と言うことで、ようやく食事となった。


まだ、立ち上がれず。さらに3時間寝る。寝返りは可能だが、腹筋をあまり使わずゆっくりとだ。


17:30、6時間目の確認で異常なしだったので、立っても良いことになった。

立てたのが、18:00。そろそろ歩くが、問題なし。

この検査で、繊維化のステージがわかる。F1ならいいのだか、F3なら深刻だ。F4だと肝硬変となり、インターンフェロンも効かない。
結果は、1週間かかるらしい。