昨日は、奥さんと二人で朝からテニスを4時間もしてきました。
普段、運動していないので、体中が痛いのですが、とても楽しかったです。
その後、一緒にランチに行って、長々と居座った後、買い物して帰りました。
いい一日でした。
幸せな一日でした。
そもそもC型肝炎ウィルス反応が陽性だと初めて分かったのは、2002年です。
会社の健康診断でのことです。
それまで、項目がなかったので、実際何時からかは、わかりません。
私はこれまで、輸血したこともないので、感染経路も分らないままです。
親も、家族も、感染者はいませんでした。
2002年当時の血液データはこんな感じです。
AST(GOT):30
ALT(GPT):32
血小板 :15万9千
そして2012年5月時点で、こんな感じです。
AST(GOT):57
ALT(GPT):79
血小板 :11万9千
10年間の間に、徐々に線維化が進行してきた感じです。
この調子でいくと、あと数年で血小板が10万を切ることになりそうです。
つまり、肝硬変になるということです。
肝硬変になると、インターフェロンも利かなくなります。
それに、年率7%の確率で肝がんになる危険性もあります。
だから、この年末から、そろそろ彼らに出て行ってもらおうと思ったのです。
普段、運動していないので、体中が痛いのですが、とても楽しかったです。

その後、一緒にランチに行って、長々と居座った後、買い物して帰りました。
いい一日でした。

幸せな一日でした。

そもそもC型肝炎ウィルス反応が陽性だと初めて分かったのは、2002年です。
会社の健康診断でのことです。

それまで、項目がなかったので、実際何時からかは、わかりません。
私はこれまで、輸血したこともないので、感染経路も分らないままです。
親も、家族も、感染者はいませんでした。
2002年当時の血液データはこんな感じです。
AST(GOT):30
ALT(GPT):32
血小板 :15万9千
そして2012年5月時点で、こんな感じです。
AST(GOT):57
ALT(GPT):79
血小板 :11万9千
10年間の間に、徐々に線維化が進行してきた感じです。
この調子でいくと、あと数年で血小板が10万を切ることになりそうです。
つまり、肝硬変になるということです。
肝硬変になると、インターフェロンも利かなくなります。
それに、年率7%の確率で肝がんになる危険性もあります。

だから、この年末から、そろそろ彼らに出て行ってもらおうと思ったのです。