"バイソンのように……黙々と……" | 一滴のレモン牛乳に世界を見る

一滴のレモン牛乳に世界を見る

MMORPG【黒い砂漠】
ギルド『レモン牛乳』のギルドブログです!

皆様ご機嫌うるわしゅう。
砂漠実装から一週間、いかがお過ごしでしょうか。
バレンシアのマップを既に完成させた方もいらっしゃるのかも知れませんね。

Balthazarは来る日も来る日も染色をしております。
染色BOXを開けてはメモを取り、開けてはメモを取り……

今回は染色の現行仕様をまとめ直す記事となります。
これから染色を試してみようという方、染色で損をしたくない方などご覧くださいませ。




■染色の仕様

●1つの染色剤BOXからは1つの染色剤が入手できる
  どの染色剤BOXからどんな染色剤が手に入るかは公式


●染色剤は2つの種類に大別される
sen00.jpg画像は[基本]の持ちあわせがなかったので[~製]だけ……

   1.[基本]系 …… 彩度低め、中間色が多い、装備の色に左右されやすい
   2.[~製]系 …… 彩度高め、原色が多い、装備の色に左右されにくい

      ※例外はあります。


●[~製]は地方名で7種類に分類され、それぞれ質感が違う

テカリ弱、布部位向き
1.[オルビア製]入手難度:低  sen00or.jpg
2.[ベリア製]入手難度:低  sen01be.jpg
3.[ハイデル製]入手難度:低  sen02hai.jpg



テカリ強、金属部位向き
4.[ケプラン製]入手難度:中  sen03kep.jpg
5.[カルフェオン製]入手難度:中  sen04cal.jpg
6.[メディア製]入手難度:高  sen05me.jpg
7.[バレンシア製]入手難度:高  sen06ba.jpg



●地方名によって入手難度が違う
 また地方名は、染色BOXを開封した地域とは無関係
   ※ハイデル開封でもアルティノ開封でも地方名ごとの入手確率は同じ

   公式では★で縦方向にレア分けされていますが、
   実際には地方名による横方向のレア分けもありそうです。
   入手難度の違いは以下のような感じ。

(出やすい←→出にくい)
オルビア,ベリア,ハイデル|壁|ケプラン,カルフェオン|壁|メディア,バレンシア


   ※42回開封した際、メディア製とバレンシア製は2個ずつのみでした
    入手確率はかなり低い




■染色剤混合の仕様

●2つの染色剤を失って新たな1つの染色剤を得る


●混合結果に関係ある要素は色系統(公式参照)のみ


  [基本]×[基本]や[基本]×[~製]といった組み合わせや、
  地方名、★数などは混合結果に影響を及ばさない。多分。

  同じ色系統のものを混合するとその色系統の染色剤が出やすい。
  低確率で突拍子もない別系統の色になることもある。

  ある色系統で欲しい染色剤があるならば、
  混合はその色系統同士で行うとよいですね。

  また、混合の結果、[基本]が出るか[~製]が出るかは半々くらい。
  [~製]の場合、地方名ごとの入手難度は染色剤BOXからの確率と同等のようです。





■課金染色のお見積もり
ぶっちゃけアバター1個染めるのに幾らいるの?という疑問も多いはず。
あくまで運に左右されることはご理解頂いたうえで、経験から述べられることを。


出費額は染めたい色合いによって変わってきます。

黒や白を基調にしたカラーリングなら容易に可能です。
白は[オルビア製]スノーイエローという★1染色剤でほぼ実現可能。
[ベリア製orハイデル製]のスノーイエローorオレンジでもok。
   sen01.jpg

黒もまた、[基本]ロッカーブラッドや
[基本]ホットチョコレート、またはそれらの近似色でほぼ黒色に染められます。
   sen02.jpg
これらは100パール(500円)で入手できる可能性も高いので、白黒は比較的容易といえますね。


各色を基調に染めたいとなると……染色沼に足を踏み入れることになります。
・公式の★数
・地方名による入手難度

を勘案すると、[バレンシア製] トゥルーレッド(★3)などを狙って入手するのは至難の業。
万単位の出費になる恐れもありますね。

こうした場合には、近似色で妥協しても良いかもしれません
たとえば、トゥルーレッドではなく、ソフト、ビビッドレッド(どれも★3ですが)という近似色に。
地方名に関しても、バレンシアではなくメディア、メディアもなければケプランでも……

   sen03.jpg

   sen04.jpg

金属部を染色。上は[バレンシア製]トゥルーレッド。下は[ケプラン製]オリジナルレッド(★2)。

バレンシア産の金属光沢はもはや輝きといって過言ではないレベルで、
確かにオンリーワンの魅力があるのですが……
ある程度の妥協を視野に入れれば、出費も400パールくらいで済むかもしれませんね。


あとは……染色やパール商店画面の天候(右上の照明設定)は、2~5がゲーム内照明に近くてオススメです。
なんでエステ画面にはこの照明設定が無いんでしょうね。



大体そんな感じでしょうか。
10月のアップデート以降、色乗りが良くなり、染色の自由度は大いに向上しました。
その分こだわり出すとキリがないのですが、適度な付き合い方をすれば満足な出費になる……かもしれません。

皆様の黒い砂漠ライフに僅かでも寄与できましたら幸いです。