こんにちは、remocoです。

もうすぐクリスマス🎄

ばぁばサンタ🤶がクリスマスプレゼントを買ってくれるとのことで、みんなでおもちゃ屋さんへ行ってきました。


そこで悲しいことがあったので、

私の育児日記として記録しておきます。


数日前からこの日を楽しみにしていた息子。

私たちからも、ばぁばと一緒におもちゃを見に行くんだよ、と言い聞かせていました。

息子は、ばぁばとプレゼントを見に行くんだ〜、と喜んでいました。


バァバは息子のためにお菓子やおもちゃなど、…いつも様々な物をプレゼントしてくれます。

頂く度に、バァバからもらったことをしっかり理解させています。

理解している証拠に、バァバからもらったお菓子を見ると「これ、バァバにもらったやつ!」と嬉しそうに教えてくれるのです。


しかし、息子は挨拶が出来ません。

こんにちは、ありがとう、さようなら、、、などなど、挨拶が出来ないのです。

気分が良い時は出来ますが、大抵できません。

言葉が喋れないのではないのです。むしろ2歳児にしてはペラペラ喋りますし、言葉はかなり早い方だと思います。

しかし、挨拶がどうしてもできないのです。

照れ屋だから?恥ずかしいから?

理由を聞いても黙ってしまいます。


今回、バァバに会った時も全く挨拶が出来ませんでした。

プレゼントを買ってもらったあとにお礼を言ってほしかったのに、全然駄目でした。


私の子育てに原因があるのかしら…と、バァバに申し訳ない気持ちで一杯になりました。

息子はまだ2歳なので、責めるべきは親の自分達だと思っています。

私たちの育て方に何か問題があったのか…

ばぁばには親の私たちからお礼を伝えたものの、やっぱり息子から感謝の気持ちを伝えてほしい。

言葉に出来ないとしても、感謝の気持ちは理解して欲しい。


嬉しい日になるはずが、帰宅してからも悶々と考えてしまいました。


「バァバにお礼言えた?」と聞くと

「言えなかった…」と言う息子。

お礼が言えなかったことを理解しており、少し後悔している様子でした。


「じゃあ、バァバにお礼を伝えてから、今日買ってもらったおもちゃで遊ぼうか?」と言うと

「うん!」と。


その後やっと「ありがとう」を口にすることができました。無事、動画に収めてバァバに息子の声でお礼を伝えられました。


子どもにとって(挨拶)は気恥ずかしいものなのでしょうか?

大人になった今、挨拶が言えない息子の気持ちを理解することが出来ません。

でも、理解してあげたい。

そして、言えない原因を一緒に、少しずつ、解いていきたい。


子育てって悩みが尽きません。

でも、だから楽しいのかもしれない。


息子の無限の才能を摘み取らないよう、

愛情いっぱいに育てたい。


そのためには、親の私たちの心の余裕が必要だ!

ということで、朝活の時短をするために全自動コーヒーメーカーを購入しました。笑


もうすぐ届く予定なので楽しみです😍

時間に余裕を持ち、

広い心で子育てするぞ!!!