ホメオパシー基礎情報です。

 

 

前回、プルービングについて書いてみました。 → (☆)

 

 

 

 

あっていない(同種ではない)レメディーを長くとると

 

 

 

プルービング症状として、今までになかった症状が出てくる可能性があるので

 

 

レメディーを長く使う場合は注意してね・・・ということと

 

 

 

プルービングであれば、そのレメディーの使用を中止すれば

 

 

 

自ずとその症状は消える・・・ということを書きました メモ☆

 

 

 

 

 

でも

 

 

 

 

 

レメディーをとるのをやめたのに

 

 

その症状が残る場合があります。

 

 

 

もし、そういう状況になったとしたら

 

 

 

 もともと潜伏していた症状が

 

 レメディーの刺激により 表面に押し出されてきた 

 

 


と捉えることができます。

 

 


 

今は、お薬で症状をおさえている人がほとんどなので

 

症状の全体像が見えないことが多いです。

 

 

 

 

ハーネマンは、200年以上も昔、そういう状態のことを

 

 

 

 

「一面的な病氣」 と名付けました。

 

 


 

一面的な病氣の人がレメディーをとると

 

レメディーの刺激で、病氣の全体像が現れることがあります。

 

 

 

傍から見ると、新たに別の病氣が加わったように

 

 

 

見えるかもしれませんあせる

 

 

 

 

そのような状況になったら

 

 

 

 

新たに加わった症状と、もともとある症状とをあわせて

 

 

両方をカバーできるレメディーを選んでいくことになりますが

 

 

こういう場合は、ホメオパスさんに相談したほうがよいケースかなあせる

 

 

 

 

 

 

 

「一面的な病氣」は、急性疾患ではなく

 

慢性疾患のときに陥る状況なので。

 


 

 

プルービング症状であれば、レメディーをとるのをやめれば

 

症状は自ずと消えていきますので

 

しばらくレメディーをとるのをやめるといいでしょう。

 

 

 

 

でも、レメディーをとったことで出てきた症状が きつい場合は

 

 

 

 

 

 

  ① プルービング症状 なのか

 

 

  ② 一面的な病氣の症状が表面化してきているのか

 

 

 

 

 

を、早めに判断した方がいいかもしれません。

 

 

 

 

 

 



その場合に使えるのが、ユーカリの精油です。

 

 

 

 

 

ユーカリの精油を嗅いで、レメディーの作用を一度

 

 

 

解毒するといいでしょう。

 

 




 

 

ユーカリを嗅いでみて、症状が消えるようだったら

 

それはレメディーをプルービングしていた、ということになりますね。

 

 

 

 

 

レメディーを使った解毒方法もありますが

 

 

とりあえずユーカリでやってみてくださいニコニコ

 




 

ユーカリを嗅いでみても、症状が残るようであれば

 

それは、本来の症状が出てきたということであり

 

 

それこそ、今度はお薬ではなくレメディーで

 

 

速やかに対処してあげる必要がありますヨビックリマーク

 

 

 

 

 

 

 

あと

 

 

 

 

 

  ① プルービング症状

 

 

 

  ② 一面的な病氣の症状の表面化

 

 

 

 

 

 

の2つ以外に

 

 

 

 

 

急性症状のときに適切なレメディーが入ることで

 

 

症状が動いていくこともあります。

 

 

これについては、また別の記事で音譜

 


 

 

あと健康な場合でも、レメディーをとる場合(予防目的)についても

 

書こうと思っていたのにすっかり忘れていたのであせる

 

 

 

これも別記事でラブラブ
 

 

 

ともさんちについて
【電話番号03-6233-7958
【営業時間】 10時~16時
【定休日】 日曜・月曜・祝日
【住 所】 東京都新宿区
【最寄駅】 大江戸線若松河田駅 徒歩8分
         副都心線東新宿駅 徒歩13分

*新宿駅からの都営バスもご利用いただけます。
*駐車場はございませんので、公共の交通機関をご利用ください。


メニュー一覧
クライアント様の声
ホメオパシー講座
受講生の声
問合せ
無料メール講座 生まれたときより健康になるほりまま学校通信