こんにちは!
レメディコム 店長 小井手睦美です。
先週ご紹介しました「竹で洗う」シリーズですが、今週は「竹で衣服を洗う 2000ml」が人気でした!
この「竹で衣服を洗う 」をですが[ 20分 ]のつけ置きが必要です。。。
ですので。。。何かと忙しい現代、時間に余裕がないと使えないのでは?と思いまして、取り扱いも迷っていました。
ですが!予想に反して、人気です!嬉しい予想外です!
私は、つけ置きの必要がない「竹で衣服と食器を洗う 2000ml」を愛用中です。
20分の余裕がなく(汗)せっけん成分が入っていて、食器も洗濯も両方に使えるのでこちらを使っています!
あ・・・また、書きたくなってきました!せっけんで食器を洗うのには、コツがあるのです~
長くなりそうなので、こちらはSNSにアップさせていただきますね。
・フェイスブック
https://www.facebook.com/homeore/
・インスタグラム
https://www.instagram.com/remedycom/
・ブログ
https://ameblo.jp/remedycom/
★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★
■お知らせ1:明日まで!Kシリーズ新商品7種<一週間限定セール>
■お知らせ2:11月限定セール!
■編集後記:「竹で洗う」ご紹介・その2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お知らせ1:明日まで!Kシリーズ新商品7種<一週間限定セール>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一週間限定セール明日まで!
Kシリーズから、7商品が新発売となりました!
●限定セール!
https://www.homeo-re.com/SHOP/770681/list.html
期間:2020年11月18日 ご注文分まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お知らせ2:11月限定セール!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「除菌・消臭・抗ウィルス」カテゴリで人気の4品を11月限定セールにしました。
それぞれ特徴のある商品ですので、原材料や用途など、お好みでお選びいただければと思います。
●11月限定セール!
https://www.homeo-re.com/SHOP/770681/list.html
-----------
●竹で空間を洗う 環境保全液(希釈タイプ)50ml 5%OFF!
https://www.homeo-re.com/SHOP/takede-kankyo-kisya.html
今月から発売開始の「竹で洗う」シリーズから、アルコールを使っていない、環境保全液のご紹介です。
有機酸と竹ミネラル水の力で、除菌、消臭、インフルエンザにも有用です。
沢山の方にお試しいただきたく【 5%OFF 】です!
こちらは、試験結果がでています。ご参考ください。
・抗菌、消臭、抗ウィルス性(インフルエンザ)試験結果
https://www.homeo-re.com/pdf/take-evid.pdf
-----------
●菌は菌で愛する 50ml スプレー
https://www.homeo-re.com/SHOP/kinkinai.html
ホメオパシージャパンさんから、「殺菌・除菌」でなく「助菌」で室内などの空気・菌環境を清浄化する新しいコンセプトのスプレーです。
-----------
●「生命の木」消臭スプレー
https://www.homeo-re.com/SHOP/seimeinoki.html
北海道洞爺の自然林のトドマツとスーヤのほのかな香りが、優しく空間をスッキリと癒していきます。
-----------
●おもいやりシリーズ 大豆でできた除菌・消臭スプレー 400ml
https://www.homeo-re.com/SHOP/se-omoiyari-2.html
当店でも大変人気の商品で、コロナ以降在庫確保ができない時期があり、大変ご不便おかけいたしました。
こちらも、除菌、消臭、抗ウィルス(インフルエンザ、ノロウィルス)試験結果がでています。商品ページをご確認ください。
-----------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記:「竹で洗う」ご紹介・その2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週は、竹ミネラルがどうして、洗剤として使えるのか。
環境のお話や、昔の人は生活の知恵など「竹で洗う」の小林さんに伺いました。
●「竹で洗う」シリーズ
https://www.homeo-re.com/SHOP/1113822/1131927/list.html
-----------
■竹とミネラルと灰 そして環境
再生期間が短く、枯渇しない竹は、驚異的な成長をまかなうために、大地より多くの有効成分を吸い上げています。
その竹を1000度以上の土窯で炭化した竹炭と灰から、マグネシウム、カリウム、ケイ素といったミネラルを抽出した竹ミネラル水(アルカリ液)に自然な洗浄力が備わっていることは、アルカリが汚れを落とす事を知っていた昔の人が、釜戸の灰で洗濯をしたり、食器を洗ったりしていたことから習っています。これは油汚れを直接切断して水中に引き出すという方法です。昔の人は生活の知恵として、これを洗浄剤として活用していたわけです。
自然にもともと含まれている成分で洗うので、排水で環境を汚すこともありません。
天然の洗浄力は、残留成分を気にする必要もなく、繊維を痛めずに洗うことができます。
昔、竹は、暮らしの中に多用されていました。石油から便利で安価なプラスティック製品がつくられ、釜戸で炊事をすることもなくなった現代では、竹が使われなくなり、放置された竹林が生態系を壊す原因にもなりました。
■脂と灰が出逢って
竹のミネラル水だけの「竹で衣服を洗う」は、昔の人が灰汁で洗っていたように、自然の洗浄力だけで汚れを落とします。衣服にやさしい洗濯です。
一方、苦手なことがあります。それは、ひどい油汚れとひどい泥んこ汚れです。
そこで、ココ椰子とコメ油からつくられた石けん素地に竹のミネラル水を配合したタイプもつくりました。これが「竹で衣服と食器を洗う」です。
石けんは『石鹸』と書きますが、この「鹸」は音読みで「ケン」、訓読みでは「あく」と読みます。「あく」は「灰汁」のことです。
石けんの原料は「脂」+「灰」です。灰は「アルカリ」です。アルカリと動植物の油脂を混ぜると石鹸ができる事を知った人々は、石鹸を作り始めました。
「竹で衣服と食器を洗う」は、竹のミネラル水(アルカリ)と石鹸素地で汚れを落とすので、食器洗いや、衣服のがんこ汚れにもお使いいただけます。
-----------
来週につづきます。