大葉利郎さんの落書き帳 -10ページ目

格闘浪漫。

これも、4~6年前から考えてる。

こんな格闘技が見てみたいってのが俺にはあって。

ルールは
・突き有り
・肘有り
・蹴り有り
・膝有り
・立ち間接有り
・首相撲有り
・首相撲からの膝有り


で、

自分の体の部位の、足の裏以外が地面に付いたら負け
という、
ジャパニーズムエタイ
というか
日本式ムエタイ…同じかwww
ムエタイ相撲。


このルールだと、危険は危険だけど、1ダウンで試合終了だし、

何より、より多くの多種多様な格闘技の選手が参加できる。

但し、レスリング&カポエイラ&柔術系の、グラウンドが得意だったり、手や頭を地面に付けて戦う格闘技は不利になるけども。


そんな、マーシャルアーツカーニバル(略称MACs)を、いつか見てみたい。

クラブとしろークラブ

浪漫拳。

詠春拳のチーサオって技術は本当に凄い。

浪漫でもあるけど実戦的でもある。

合気道の投げや立ち間接技の技術も凄い。

詠春拳と合気道とテコの原理と人体構造力学とを総合した武術に、俺の大好きな黒住教の教え等を柱にした、

格闘技でも護身術でも武術でもない、精神修行のような神楽舞いのような拳法があったら良いなと思う。


北斗の拳世代の人なら、そんな、自分の理想の浪漫拳を、1つや2つは空想した事があるはず。



クラブとしろークラブ

4~5~6年前から思い描いて、いつかはブログに書きたいなと思ってた事を、今日やっとで書けた。


色は緑色で背中に正六角形の模様が入った道着ってのは、この俺の浪漫拳の道着のイメージ。

探してみたけど無いもんだね。

聖剣伝説3のケヴィンの最終クラスの4タイプに、

白虎の道着、玄武の道着、青龍の道着、朱雀の道着、ってあったじゃん?。

実際その言葉からイメージした道着って作られてそうだなぁ~っと思ったからGoogleで検索してみたんだけどね。

白の虎柄の道着、黒で背中に正六角形の入った道着、真紅の道着、青で登り龍が入った道着。


玄武は黒なので上のイメージでも正解なんだろうけど、
亀と蛇なので、緑の道着を探してみたらそれだけあった。緑色は特に大好きな色でもあるし。


虎の縞模様の入った道着とか、カッコよさげで良いと思うんだけどな。



クラブとしろークラブ