「聴く」とは何か? | 不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

ご覧頂きありがとうございます。不登校に悩まれる親御さんが心の穏やかさを取り戻し、子どもたちが笑顔を取り戻してくれること、それが私の喜びです。不登校に悩まれる親御さんのお役に立てるよう、情報発信して参ります。

前回のブログでは、聴くとはアドバイスすることではないと綴りました。

それでは聴くとは何なのか?

「傾聴」という話の聴き方があります。

傾聴とは、技術的な面について書けば、以下の三つの事柄を意識しながら他者の話を聴くという行為です。

1、うなづき

自分が話をしているのに、相手から何の反応もなければ、この人は果たして聴いてくれているのかと不安になるものです。

相手の話をうなづきながら、相槌を打ちながら聴くことは、あなたの話を聴いていますよ、あなたに関心がありますよという非言語的なメッセージとして話し手に伝わります。

2、要約、おうむ返し

おうむ返しとは、相手が言った言葉をそのまま相手に返すこと。

例えば相手が「○○なことがあってとても苦しい」と言ったならば、聴き手が「○○でとても苦しいんですね」と返すこと。

また話をするときというのは、話題があちらこちらへと飛躍し収集がつかなくなりがちですが、

それを防ぐために聴き手が、今まで聴いた内容をタイミングをみてまとめて相手に返す、これが要約です。

おうむ返しも要約も、話し手が自分の話した内容を他者から返してもらうことで、

自分の話したことを客観視することができると同時に、脳内を整理できるという効用があります。

3、沈黙で見守る

話をしている中で、相手が沈黙することがあります。

それは自分の気持ちを言葉にして発する中で、湧き上がってきた感情を味わい直している瞬間だったり、

今まで気づくことができなかったことに気づいた瞬間であったり、沈黙にはそのような意味があります。

だから相手が沈黙しているとき、聴き手はその相手の沈黙を沈黙で見守ります。

上記3つが、傾聴の技術的な説明です。

この3つを見ていて分かる通り、傾聴という聴き方は聴き手の意見を挟むこと、つまりアドバイスのようなことはしません。

傾聴とは、聴き手が自分の意見を挟むことなく、話し手に内省を促し考えさせ、脳内整理を手助けする行為、

相手を自分の思う通りに変えたいという自分勝手な「欲望」ではなく、相手が相手らしく生きることを自らの喜びとする気持ち、「愛」に基づいた行為なのです。

続きます。