所沢の整体しない整体師が教える【楽になれる体の使い方】 -3ページ目

所沢の整体しない整体師が教える【楽になれる体の使い方】

所沢で整体や骨盤矯正を13年行っている整体師が、今より楽になれる体の使い方や整体や骨盤矯正に関する嘘の様な本当の事をお伝えしていきます。

おはようございます、
矯正しない骨盤矯正整体師@熊倉達之です。


最近、「歩くだけで足の裏が痛い」という方を筆頭に
不思議とに問題を抱える方が多かったのですが、

一人ひとりの歩き方をみると、
皆一様にかかとから地面に着こうとしているのです。


「当たり前じゃない!?」
と思われるかもしれませんが、実はそうでもないんですよ。


車のタイヤだったら丸く出っ張っていますから、
後ろから地面に付いて、次第に前が地面につくようになるのは自然ですが、

人の足ってタイヤみたいなつくりをしていますか?

していないですよね。

それこそ、土踏まずがあるくらいですから、逆に凹んでいますよね。
そして、その凹みがクッションになっているわけです。

それを逆に出っ張っているタイヤの様に使おうとしているわけですから、
よくよく考えてみると、不自然に感じませんか?


ただ、本やテレビや他の何であれ、
「かかとから付いて…」と書いてあるので、
私達は皆、そういうものだと思ってしまっています。

でも、これが幻想だと言うのは、
使い方を変えてみるとハッキリわかります。


具体的な使い方の話をする前に、
一般的なかかとから着く歩き方は体にどんな影響があるのか?

まず、スネの前側が張ってきます。

これは、本来くぼんでいる足を、タイヤの様に丸く出っ張らせようとするためで、
知らず知らずに足の指や足首を上に反らせるようになってしまうのです。

極端な人では、ペンギンみたいな歩き方になります。


そしてその結果、本来緊張させなくてもいいはずの
足の甲からスネの前側がパンパンになってくるのです。

そして、自由に動くはずの足首が固まってしまい、
連動するはずの膝、股関節なども固まった動きになってしまうのです。

ですから、膝や腰に当然の様に負担がかかっていくのです。


では、一体どうすればいいか?

まず、ふわふわの雲でできたサッカーボールがあると思って下さい。

“そのふわふわボールを、足の甲でふわっと軽く当てながら足を下ろす”

これを繰り返してみて下さい。


普段より足の力が抜けていたらOKです。

普段より軽く歩けていたらOKです。

自然と膝が曲がって足が前に出て行くようになるでしょう。

■普段と違ってかかとが後から付く様に感じるかもしれません。


まあ、あまり意識しづぎると、余計に力が入ってしまうので、
まずは軽~くやってみてください。


これができるようになると、
歩きながら力を抜いていくことができ、

膝や股関節も楽にしなやかに動くようになるので、
膝や腰にも負担がかからなくなりますよ。


歩く時には、他にもいくつかポイントがあるのですが、
また、おいおいお話していこうと思います。

正直、言葉でどこまでお伝えできているかわかりませんが、
少しでも感覚をつかんでいただけたら嬉しいです。

こんにちは、矯正しない骨盤矯正整体師@熊倉達之です。

肩こりと、一言で言うのは簡単ですが、

から来る肩こり
から来る肩こり

内臓から来る肩こり
etc…

肩こりの原因は様々です。

そんな中、
案外見過ごされてしまいやすいのが、
」から来る肩こりです。

手や腕というのは、
日常の中で使わないわけにはいかない場所ですよね。

そして、使う頻度が高いだけでなく、
その使い方の偏りも非常に大きいのが手や腕です。

それこそ手などは、
何をするにしても握る曲げる丸める使い方をしますよね?
反らして使うことなんてほとんどありません。

例えば、パソコン作業を1日している方などは、
キーボードを打つにしても、マウスを持つにしても
ずっと指を曲げた、手のひらを丸めた状態をキープし続けなくてはいけません。

確かに力をぐっと入れているわけではないかもしれませんが、
この状態をキープすること自体が非常に負担になります。

ですから、手や指を反らす方向にストレッチしてあげる時間を
できるだけ作ると良いですよ。

いつでもどこでも簡単にできる、お勧めの肩こり解消法です。

押さない、揉まない、矯正しない!

なのに、コリが芯からほぐれたり歪みが無理なく整ったり・・・

言葉で聞くと、とても不思議に感じるかもしれませんが、
実際はこういった方法を行っているのです。

これは首への手法のひとつですが、
体の声を聴きながら、日ごろは動かすことのできない動かし方や、
コリを自然に手放していける動かし方をしていきます。