中国における動向の変化とは一体何か❓❓

 

 

 

 

 

このことを理解するためには、中国国内において「大きな2つの勢力が対立していた」ということを知っていなければなりません

 

 

 

 

 

この大きな2つの勢力とは、中国国民党中国共産党です。

 

 

 

1937(昭和12)年日中戦争が勃発すると、敵対関係にあった中国国民党中国共産党「日本の侵略行為に抵抗する」という共通の目標のために協力しあうことになります😲

 

 

 

これを「国共合作」と呼んでいます。

 

 

 

国共合作」は2度実施されており、1937(昭和12)年に実施されたものは「第2次国共合作」になります。

 

 

 

第2次国共合作」が実現し、抗日民族統一戦線が結成されます。

 

 

 

しかし、日本の敗戦によって共通の敵が消滅することで、再び国共内戦が開始されることになるのです。

 

 

 

 

米ソ対立が深刻化し冷戦が激化する中で、反共産主義の立場に立つアメリカは、蔣介石(しょうかいせき)率いる中国国民党を支援します。

 

 

 

ですが、アメリカの思惑とは裏腹に、中国の国共内戦は、中国共産党の優位が明らかになってくるのです

 

 

 

この状況が1948(昭和23)年の後半頃だと言われています。

 

 

 

 

 

つまり❢❢

 

 

 

 

 

アメリカによる対日占領政策が、1948(昭和23)年から1949(昭和24)年にかけて大きく転換する。

 

 

 

この理由は、中国において共産党優位の情勢が支配的となり、中国赤化(せきか:国家が共産党政権になること)する方向性がほぼ確定したからです。

 

 

 

事実、1949(昭和24)年10月毛沢東(もうたくとう)を国家主席として中華人民共和国が成立します。

 

 

 

国共内戦に敗れた蔣介石は、台湾に逃れ、中華民国を存続させることになるのです。

 

 

 

 

こうした状況の中、アメリカは日本の「非軍事化民主化」よりも、日本を「全体主義(共産主義)の防壁」とするために、日本経済の自立を優先する占領政策に転換したのです。

 

 

 

中華人民共和国東側陣営ソ連中心の陣営)、中華民国西側陣営アメリカ中心の陣営)に組み込まれます。

 

 

 

朝鮮半島に目を転じると、戦後北緯38度を境に米ソに分割占領されることになります。

 

 

 

1948(昭和23)年ソ連軍の占領する北側に朝鮮民主主義人民共和国が、アメリカ軍の占領する南側に大韓民国がそれぞれ成立します。

 

 

 

こうした中で日本国は、アメリカによって西側陣営に組み込まれることになり、アジア情勢も冷戦の影響を色濃く受けることになったのです。

 

 

 

 

 

日本の「非軍事化民主化」政策が途中で放棄され、経済復興が最優先事項となります。

 

 

 

 

日本の経済復興を推進するべく、「経済安定九原則」の指令が発令されます。

 

 

 

そして、「経済安定九原則」を具体化するために、「ドッジ=ライン」・「シャウプ税制勧告」などの政策が実行されるのです。

 

 

 

 

この結果、戦後日本の猛烈なインフレ経済は、デフレ経済に移行しました。

 

 

 

この政策によって猛烈な物価上昇は安定したのですが、中小企業の倒産・失業者の増加など、国内不況が深刻化していくことになってしまったのです😓

 

 

 

 

 

アメリカによる対日占領政策は、「冷戦の激化中国の赤化」という状況の中で大きく転換していきました。

 

 

 

日本の経済復興は、猛烈なインフレーションは終息したものの、大不況を招くなど大きな痛みを伴うものでした。

 

 

 

しかし、この日本の不況もこれから発生する「東アジアにおける大事件」によって解消されることになるのです。

 

 

 

 

この考察はまた別の機会にさせていただきます😊

 

 

 

 

 

歴史とは実に奥深い学問です。

 

 

 

私は授業で、常に生徒に「なぜか」を問います。

 

 

 

なぜ、この戦いが起こったのか

 

 

 

なぜ、人々はこの選択をしたのか❓

 

 

 

歴史なぜを問う学問であると私は思います。

 

 

 

歴史研究を通じて、未来を担う子供たちの「思考力判断力表現力」を養っていきたいと考えています。