前回の続きになります。

 

 

なぜ8世紀以降、日本と新羅との関係は悪化するのか❓

 

 

ということでした。

 

 

 

先ずは、ここで7世紀半ばの朝鮮半島情勢を見てみたいと思います。

 

 

7世紀の朝鮮半島は、まさに激動の時代でした😲

 

 

 

隣国の百済と敵対関係にあった新羅は、北に位置した高句麗(こうくり)や、海の向こうの日本に使者を派遣して援軍要請を行いましたが、受け入れられませんでした😞

 

 

そこで新羅は中国()に使者を送り、服制を中国制に改めたいと願い出るなど、中国()の関心を引き、援軍の派遣を求めたのです。

 

 

660年、中国()は新羅の要請を受け入れ、大軍を派遣して百済を滅ぼします。

 

 

そして663年、中国()と新羅の連合軍は、白村江(はくそんこう)の戦いで、日本の百済救援軍を破るのです。

 

 

さらに新羅は中国()軍の助けを得て、668年高句麗を滅ぼし、朝鮮半島唯一の王朝となります。

 

 

新羅はこののち、百済高句麗の旧領をめぐって中国()と戦い、676年、ついに中国()に朝鮮半島を放棄させることに成功します☻

 

 

 

 

ここで考えなければならないことがあります。

 

 

それは、

 

新羅は周辺諸国と戦争している際に、日本をどう見ていたのか

 

ということです。

 

 

 

つまり❢

 

 

 

新羅が自国を守るための戦争を繰り広げている間は、日本がこの戦争に参戦し、新羅の敵になることだけは何としても避けたかったはずだ、ということです。

 

 

 

ですから、新羅が高句麗や百済と敵対している間、あるいは朝鮮半島の支配権をめぐって中国(唐)と争っている間は、日本に服属的な態度をとる必要がありました。

 

 

 

しかし❢

 

 

 

中国()との和解が成立し、中国皇帝の冊封を受けるに及び、日本に対して対等な関係を求めるようになったのは、至極当然のことでした。

 

 

 

ですが日本としては、中国()から輸入した中華思想に基づいて、新羅を「蕃国」、つまり朝貢国として扱おうとします。

 

 

中国()の脅威が薄れ、中国()の冊封体制下にある新羅は、冊封体制下にあるとは言えない日本を決して上位としては見ません。

 

 

当時の日本は中国()に朝貢してはいましたが、称号の受け取りを拒否していました。

 

 

日本の考え方は、称号を受けた新羅より、称号を受けず独自の国として存在している日本の方が上位なのです。

 

 

これは、あくまで日本の考え方です😅

 

 

新羅からすれば、称号を受けていない国こそ「蕃国」と映るわけですが…。

 

 

 

 

中華思想の下にあった日本の態度は固く、新羅を服属国視する姿勢を改めることができませんでした。

 

 

ですから、743(天平15)年新羅から日本への使者である「新羅使(しらぎし)」が、それまでの「調」という貢進物の名称を「土毛」(土地の物産)に改めたのですが、日本はこの「土毛」の受け取りを拒否しています😓

 

 

なぜなら「土毛」は、貢物(みつぎもの)ではないからです。

 

 

そのため、両国の関係は決して友好的なものとはならず、日本から新羅に送った使者である、「遣新羅使(けんしらぎし)」の派遣も途絶えることになるのです。

 

 

 

 

8世紀を通じて、新羅使は20回ほど来日しています。

 

 

つまり、平均して5年に1度来日している計算になります。

 

 

これに対して、遣唐使は8世紀において、20年に1度派遣されることになっていたとされています。

 

 

 

憧れである大陸の品物を獲得したい日本にとって、20年に1度しか派遣されない遣唐使に比べ、5年に1度来日する新羅使はとても重要でした。

 

 

新羅使は、アジア各地の品物を日本に運び、貴族たちは競ってこれを購入したとされています。

 

 

 

国家的には、日本に対等関係を求める新羅を認めることはできない。

 

 

しかし、新羅使がもたらすアジア各地の品物は、「憧れの対象」。

 

 

 

 

ホンネ」と「タテマエ」が見え隠れします。

 

 

 

ホンネ」と「タテマエ」は、国家レベルの政策であろうと、個人レベルのことであろうと、時代を問わず存在するものなのですね😅

 

 

とても面白いと思いませんか

 

 

私は歴史を通じて、現代を生きる高生に「」を考えさせたい。

 

 

強くそう思っています。