突然ですが❢❢

 

読者の皆様は、源氏物語枕草子といった文学作品をご存知ですか

 

両作品とも、国文学で最高傑作と評価されているものです。

 

これらの文学作品が誕生した時代は、平安時代です。

 

特に10世紀~11世紀の時代です。

 

この時代の文化は、「国風化」という点に特色があるため、国風文化と呼ばれています。

 

そしてこの時期は、藤原摂関家(ふじわらせっかんけ)全盛の時代であったため、藤原文化ともいいます。

 

 

ところで、『源氏物語』と『枕草子』の作者をご存知ですか

 

 

 

源氏物語』の作者は、紫式部です。

 

そして、『枕草子』の作者は、清少納言です。

 

 

ここまでは、センター試験レベルの問題です。

 

 

 

 

それでは、紫式部清少納言のお父さんを知っていますか

 

難関大学では問われる可能性があるかも知れませんが、滅多に出題されない問題です😓

 

 

紫式部のお父さんは、藤原為時(ためとき)といい、下級貴族でした。

 

清少納言のお父さんは、清原元輔(もとすけ)といい、こちらも下級貴族した。

 

 

 

前置きが長くなりましたが、以前ある大学で実に面白い入試問題が出題されました。

 

内容を要約すると、以下のようなものでした。

 

 

摂関政治の時期に、女性の手による文学が発達した。この理由を、摂関政治の仕組みと関連させて説明しなさい。

 

 

深いですよね…。

 

紫式部清少納言などの、いわゆる女流作家は、

 

摂関政治の時期に「たまたま」誕生したのではなく、摂関政治の時期「だからこそ」誕生したのだが、その理由は何か、を問うているのです。

 

これはなかなかの難関です😅

 

 

しかし

 

私の今までのお話の中に、ヒントが隠されています。

 

大事なポイントは、紫式部清少納言の父親はともに、下級貴族だったということです。

 

 

女流作家の父親が下級貴族ある、ということが一体何を意味しているのか…。

 

下級貴族とは、中央政界においてどのような立場であり、どのような人生を歩んだのか…。

 

日本史の考え方9「平安貴族の悩み」と合わせて、お考え下さい。

 

摂関家の藤原氏下級貴族女流文学

 

この3つが、どのような形で融合していくのか…。

 

読者の皆様は、どのようにお考えになられますか

 

 

この問いに対する解説は、次回にさせていただきたいと存じます。