この夏、部活に卓球クラブに合気道に遊びに夏期講習にと大忙しな次女。
8月の上旬に行った早稲アカの夏期合宿では数学の授業に苦労した様子。
通常の授業より難易度が高かったようで、わからずじまいで終わってしまっている部分も
帰宅した時は家庭学習で振り返ろうって言ってたんだけど、
毎日毎日予定ガッチガチでなかなか手付かずのままだった
午前中は部活、午後から2~3時間卓球クラブ、土日は合気道
隙あらば友達とプール行ったりもする。
休みなくない?
夏休みに読もうって言ってた本もほぼ手付かず・・・
毎夕食後に速読英単語を読む習慣をつけてたんだけど、
そもそも夕飯食べ終わったら22時過ぎてたりしてそれも途切れがち
夏期講習終わって帰ってきたら21時過ぎちゃうから、これは朝に持ってくるしかないのかな。
でも、朝も試合だなんだで7時前には出ていくから、睡眠確保考えると難しい
夏期講習の数学もちょっとわからないところが・・・ってなってきて、
よくできないとすぐやる気なくす次女だから、このままほっとくとたぶん浮上出来ないところに行きそう
好きなことやったらいいと思う。
部活も打ち込めばいいと思うし・・・
夏休みだからもうしょうがないのかなぁ。
自由に過ごしたらあとで頑張ってくれればいいけど、
次女を早めに塾に入れたのは、わからないってなったら絶対やらない子ってわかってるから。
ちょっと難しいってなるとすぐに嫌になってやらなくなっちゃう。
少しでも早めに進められたら、自分が結構上にいられてるってなったら頑張れる子。
どうしようもないなぁとも思うけど、まあ、環境作って頑張らせるしかないじゃない?
だから、今の状況は次女の場合としてはまずいなぁと思うのよ。
で、今日急に部活が休みになった。
なんかラッキー
なんとか夏期講習の数学取り戻してもらおうと思っていたら、
なんと!
次男がめっちゃ優しく教えてた
初めてなんじゃないかと思う。
次男て結構面倒くさがりだから、教えてやってっていってもいつも適当で、ササって簡単に説明してわからないなら知らないって感じなのよ
長男はすごく丁寧に教えてくれるタイプなんだけど、今はいないし。
私がやるしかないなぁって思ってテキスト持っといでっていって洗濯干してる隙に、次男と仲良くやってるの
思わず声かけそうになったけど、邪魔しない方がいいなって思ってこっそり見てたら、
次男結構優しいのね
次女が興味持てるように?おもしろおかしく教えてくれてるわけよ
次男ももう中3だし、やっぱり成長してるんだよね。
相変わらず部屋もカバンの中もぐっちゃぐっちゃで手紙なんて見たことないし、
水筒だって体操服だって無くしてくるけど
なんかお兄ちゃんなんだなぁって
思い返してみれば、長男が今みたいに兄貴なんだなぁって思うようになってきたのも中学の終わりから高校にかけてだったかもしれない。
なんか気が付いたらすごい大人になってたなと。
男の子が精神的に大きく成長するのって、この辺りなんだろうね、きっと