問題

 

 

以下負け惜しみ     。・゜・(/Д`)・゜・。うわぁぁぁぁん 

解説動画のA=10^9,B=1のパターンで愚直に実装したものではTLEになってしまう←やりました泣

境界の見つけ方Ax<=x+Bの右辺のxがないと思ってしまった。

掛け算する回数はO(log2)なのか。logがどこから来たのか分からん。

そろそろ愚直解しか書けないところから抜け出したいなぁ。

まだたまに愚直解すらミスるから無理かもしれんが。

 

     

 

 

問題

 

 

以下負け惜しみ泣

まず最大公約数を求めるユークリッドの互除法の実装からできない。

再帰関数を使って簡単に求められるらしい。

実装例もある分かりやすい解説↓

 

 

あと素数の間隔は問題の制限内で1500だというのも盲点だった。

これ知ってたら全探索の範囲めっちゃ狭まるやんびっくり

 

問題

 

 

以下負け惜しみ

左にaをつけてから回文判定全探索は明らかに間に合わん。

回文判定は左と右から攻めていくの初めて知った。

両端がaなら左と右両方進める→右がaなら右進める

これどう発想したんだろう。経験の差?

左>=右になったら回文になると判定するの綺麗だな。

bool使わなくて良いの意外。