三味線の特徴にサワリがあげられます。
サワリは一番太い1の糸を棹の一部分にわずかに触れさせて、
ビビリ音を出すものです。
これにより、三味線独特の音色が出ます。
三味線のジャンルはたくさんありますが、民謡三味線や津軽三味線など
一部の三味線に東ザワリ(あずまざわり)がついていて、
さわり具合を手動で調整する事が出来ます。
似たようなビビリ音の出る楽器に琵琶やインドのシタールがありますが、
さわり具合を手動で調整できるのは三味線だけなのではないでしょうか。
これが東ザワリ(1の糸の下にある小さな四角い木)
棹の裏側にネジがあり、これでサワリを調整する。
三味線ケースにしまうときは、サワリのネジを緩めて
駒をはずすのを忘れずに
サワリの音を言葉で表すと、サワリをつけてない音が「ポーン」で、
サワリをつけると「ビーン」となります。
調弦がきっちりと合っていると、サワリのビビリ音までも
2の糸、3の糸へと共鳴します。
この何とも言えない津軽三味線の音色が
津軽三味線を演奏する人や聴く人の心に
共鳴しているのかも知れませんね。