自分が傷ついているから、傷つけてしまう

 

自分が傷ついているから

自分が自分を傷つけているから

 

他人を傷つけるコミュニケーションを

取ってしまう。

 

自覚のある無しに関わらず。

 

自分で自分を傷つけるとは

⚫︎自分の気持ちを抑えつける

⚫︎自分を否定する

⚫︎自分を諦める

そういったことも含みます。

 

 

 

鑑定の依頼でたまにある

「優しくしたいけどできない」

 

そういう人はまず

⚫︎自分が傷ついていることを知る

そこから始めてみては

いかがでしょうか。

 

 

 

 

 イライラの理由は、自分の傷の投影以外にも

 

イライラするのは

自分が傷ついているから

(=自分の傷の投影)

そんな漫画を描きました。

 

ですが、それ以外もあるので

記しますね。

 

 

 

⚫︎価値観のズレ

自分の当たり前やこうあるべきに反している

 

⚫︎生理的・身体的なコンディション

疲労、空腹、睡眠不足など

 

⚫︎境界線の侵害

相手が自分の領域に土足で踏み込んできたように感じたとき

自己防衛としての怒り

 

⚫︎過去のトラウマや記憶を呼び起こされた

「あの時と同じことが起こる?」と防衛反応でイライラ

 

⚫︎エネルギーのミスマッチ

違和感がストレスとなってイライラ

 

⚫︎相手の無自覚な攻撃性や支配性

傷ついたわけではないけど、イライラ

 

 

 

「イライラ=自分の投影」と

一括りにしてしまうと

健全な怒りや自己防衛のサインまで

見過ごしてしまうことがあります。

 

 

 

 

 イライラしない人は、どんな人

 

⚫︎自己肯定感・自己受容が高い

⚫︎体が育っている(固める反射・原始反射の統合)

⚫︎相手を理解しようとする視点を持っている

⚫︎自分の感情を俯瞰できる(メタ認知)

⚫︎過去にたくさん傷ついて、乗り越えてきた経験がある

⚫︎エネルギー的に安定している

⚫︎「戦わない」選択肢を持っている

⚫︎喜びや感謝にフォーカスしている

 

心が広い人は一目置かれますが

その人の性格というよりも

選び続けてきた在り方や

してんの積み重ね。

 

決して自分を

抑圧しているわけではないんです。

(我慢と抑圧は別ね)

 

 

 

 

 「癒す」時間がかかることもある

 

「すぐに治さなきゃ」と

焦る必要はありません。

 

「あぁ、ここに痛みがあったんだな」と

気づく、寄り添う。

そこから始めることが大切です。

 

変えようとするよりも

まずは、ただ感じる。

 

また「癒す」とは

ゆっくり休息するだけではなく

活動することで癒されるものもあります。

 

 

 

魂に傷はつかないけど、

この社会を生きる中で

みんな多かれ少なかれ

傷ついています。

 

傷ついていることは

決して恥ずかしいことでは

ないのです。

 

 

 

 

 

本日2記事目でした。

1記事目はコチラ

 

 

 

 

ケプリの鑑定などイベント情報>>★★★