前記事のつづきのような

 

 

 

ちゃんとできなくて落ち込む

 

 

 

 

ちゃんとしている

=できる(ことが多い)

そんな意味でしょうか

 

 

 

よく言われる

「ちゃんとした人」に

当てはめるなら

 

夫人の

ちゃんとしてる部分と

ちゃんとしてない部分

 

ケプリさんの

ちゃんとしてる部分と

ちゃんとしてない部分

 

異なりますね〜

 

 

 

夫人は

日々の掃除はできるけど

丁寧な掃除はできない

 

ケプリさんは

マメに掃除はしないけど

丁寧な掃除はケプリさんが得意

 

頻度か

緻密さか

 

私もちゃんとしてない自分に

絶望したことあったなぁ

 

 

 

それが

固める反射・原始反射の影響なら

統合して身体を育てれば

可能性は広がるし

 

 

 

知識がないことが理由なら

学んで実践すればいいし

 

 

 

得意分野ではない

したくないことなら

 

今はチームで動く時代

 

一人では全てを

ちゃんとできないので

 

全体でちゃんとできれば

いいんじゃないんですかねーーー

 

 

 

そして

今ちゃんとできなくても

「これに困っている」

「こうしていきたい」を

周りに伝えたら

変化の波は起こります

 

 

 

夫人も

お仕事面でちゃんとできない部分を

 

 

 

それとは別に、夫人

今バリバリお仕事する人の

コミュニティに入りつつ

 

ダウンシフトをモットーにした

高坂さんのイベントにも

関わっています

 

 

両極のようで

通じる部分もある

 

いつもと違う世界を見ると

「ちゃんと」の概念も変わるかも

 

ちなみにケプリさん

メールの返信がマイペースなんですが

本人はそれを「ちゃんとしてない」とは

思ってません笑

 

さすが

 

高坂さんの話が気になる方は

こちらをみてね

 

 

 

 

ケプリや夫人のイベント情報>>★★★