たくさんの要素をもったエネルギーを
どんな型(言葉)に入れるか
だからエネルギーを読んでも、どんな型(言葉)を適切とするかで伝わるものが変わるんだよね
20年くらい前に読んだ
とある企業のエピソード
仕事終わりに
「お疲れ様でした」と聞くと
どっと疲れるから
退社のときは
「お楽しみ様でした」と言うように
社内ルールで決めた
少しわかる部分もありつつ
でも「お疲れ様」って
よくある挨拶だし…
だけど聞くと疲れる人がいるのか…
考えた私は
「お疲れ様」を使うことに
躊躇するようになりました
ところが
ケプリさんと一緒になり
そのことを思い出した私は
仕事終わりに
どんな言葉をかけられたら嬉しい?と
聞いたところ
返ってきたケプリさんの答えは
「お疲れ様」でした
えーーー?
お疲れ様、嬉しいんだー!
目から鱗 笑
でも、ま、そうだよね
疲れることは悪いことではないし
その日一日よく働いたって
ことでもあるよね
それを聞いてからと言うもの
「わーよく働いたね」と
ねぎらいの意味を込めて
「(今日も)お疲れ様」と
発するようになりました
私は、固める反射・原始反射の統合を進めて、かなり疲れにくくなっていますが、それでも「お疲れ様」を好んで使っています。自分へのねぎらいとして。
同じ言葉(型)でも
そこにどんな意味を込めるかで
変わってくる
もちろん
言葉(型)が引っ張ることも
あるね
型は同じだけど
中身の違う話をもうひとつ。
いろいろ話しをした後に
「まぁいっか〜」と呟いたところ
「まぁいっか」は私
自分を抑える時に使っているんだと
伝えてくれた方がいました
ほぅ
ちなみに私は
思考が固まりそうな時に
「まぁいっか〜」を言うことで
固まりそうな思考を一旦解散させる時に
使うことがあります
同じ言葉でも人それぞれだ
SNSで誰が何と言っていても
目の前の人と話さないと
わからないことだらけ
写真はちゅっちゅするシカ
本当にちゅっちゅなのか
聞いてみないとわからんな〜
あ!24日(金)11時から
12月2日のLiveフレイムについて
配信します
ハノメちゃんが聞き出してくれます
フレイムって、何なんw
音楽繋がりで、藤井風氏の曲名から配信タイトル決めてみたw
ケプリや夫人のイベント情報>>★★★