前回に引き続き、熊野古道での話です。















感謝は、自然と湧き出て来るもの。
心のこもっている「ありがとう」は
嬉しいです。



また
夫人はケプリさんの鑑定の受付をしていますが
「すいません」「ごめんなさい」を
多用する方も見受けられます。

こちらとしては
「そこ、謝るところなんだ...」とか思ってます。



「自分なんかが...」という気持ちが
心の奥にあるのでしょうが、
本当に言うべき言葉なのか
いったん考えてみてもいいですね。



「すみません」が口癖になってる人って
自分に対して失礼なことをしていると思います。
本心じゃないなら「ありがとう」も然りね。



「ありがとう」でも「すいません」でも
気持ちが伴った言葉が出てくると
自分への信頼感が強まります。



そういえばケプリさんは
絶対にお世辞言わない。
だから、言葉が信用できます。






そういえば、このお地蔵さん
生の榊が生けられていました。
どなたかが手入れされているのか...。
近くの家までは結構歩くのに...。
夫人、感動。









{12ED5276-0A7A-48DB-B9CD-2DD505AF21DA:01}
熊野本宮大社



{7F7D7058-E731-4FB7-A9AE-09B4CF4038AE:01}
八咫烏ポスト。


{EE926271-64C0-46C3-91D5-65B7CC4C9F35:01}
熊野牛王神札。お気に入り。

熊野本宮大社の授与品のデザインはどれも
夫人好み。




翌日、高野山へ向かう途中に
こんな吊り橋。

{726C5825-6A96-435C-AC89-1AC9E0283624:01}



人、いるのわかるかな?

{8373F70C-ECAF-41CD-B6BC-9F36C8AAF434:01}

{8C992838-01F5-494B-AB9E-E2137B5BD739:01}

夫人はビビりなので半分も渡れず。。
ケプリさん他のメンバーは向こう側まで行ってました。

この吊り橋は通学路なんだって!
ビックリ!



次回に続く