Vol.9 @ SHIBAURA HOUSE (田町)
2014年11月14日(金)19:00~21:30 参加者:36名
①リフレクションナイトとは
②シテミル1 「リフレクションに効果的な要素とは」
②シテミル2 「前向きな連鎖を起こそう!」
↓↓
-------------------------------------------------------
こんにちは。松本祐一です。
奇数月の第2金曜日(定例)に行われる「リフレクションナイト」
その第9回目であるVol.9が終了しましたので、
以下にその様子をレポートします。
その第9回目であるVol.9が終了しましたので、
以下にその様子をレポートします。
・脳の反応を活かして、未来のよろこびにつなげよう!
・成功事例こそ、もっと未来のよろこびに活かしちゃおう?
今回はこの2つがテーマでした。
はじめて「外部会場」、SHIBAURA HOUSEを貸切っての開催。
周囲がガラス張り、畳やベンチ、キッチン、観葉植物がある、
オシャレな会場で、いい感じ!
主に、教育に関係する立場で仕事をしていらっしゃる方、
36名が集まって、今回もアツい夜になりました。
※今回は、RNに先行して
「リフレクション」の機会を提供されている
「フライデーリフレクション」 の中島久樹さんにも
ご参加いただきました。
「リフレクション」の機会を提供されている
「フライデーリフレクション」 の中島久樹さんにも
ご参加いただきました。
>僕らの精神「Give & Share」は、
いいモノ、いいコトは一緒にやろう!
争うんじゃなく、分け合って一緒に実現しよう!
という精神なので、この展開はVery good!!
まずは、自己紹介。
>グループは、「オクラホマミキサー」のBGMを流して、
椅子取りゲームのようにして、決めました♪
これは新しくて使える!!
お気に入りの「ディズニーグッズ」を紹介しながら、
親しみやすい雰囲気で、初対面の方も、
>参加者のひとり、天平さんは、
今はいているパンツがミッキーの柄、
ということで、その写真を見せていました。
そういうのもあり??(笑)
シテミル1.
「リフレクションに効果的な要素とは」
★今回のシュクダイ
『良いこと日記を1週間つけてポーズをキメる!』
①まず、このポーズを各グループで披露。
>いろいろなポーズがあったね!
3 Good things と言って、前回のVol.8で、
ゲストスピーカーの“しのジャッキー”が紹介してくれました。
>心理学者のセリグマン博士が提唱したものだそうです。
以下にも記載があります。
②「良いこと日記をやり初めてからとそれまでとの違い」を
グループでシェア
グループでシェア
③解説
NLP (神経言語プログラミング)の見地から
「脳の3大原則」が紹介されました。
1.脳は1度に多くのことを認知できない、よって焦点化する。「脳の3大原則」が紹介されました。
2.脳は空白を埋めようとする。
3.脳は、快を求め、不快を避けようとする。
この3つを聞くと、
「良いこと日記」をつけて起こった感情や意識の変化に納得できます!
>「良いこと」に目を向けていくって、
社会で暮らす私たちにとって、大切なこと。
文句ばっかり言っている組織は、こういう小さなことが、
前向きな連鎖を起こすキッカケになるかも!
と、みんなの前向きな意識が盛り上がってきたところで、
シテミル2.
「前向きな連鎖を起こそう!」
また、ここでグループを変えて、
「成功事例のリフレクション方法」について、
アイデア出ししました。
>「質問、感覚、人」のいずれか(または複数)を使って、
ということだったので、アイデアの切り口は、
グループによって、分かれたみたいですよ。
たくさん、アイデアが出ましたよ。
各グループのアイデアが書かれた模造紙を掲載します。
興味のあるタイトル名のグループをまわって
そのアイデアの内容を聞きました。
このシェアの方法は良かったですね!
時間の関係で、ここで終了!
あとは、ここで出たアイデアを、
それぞれの持ち場でシテミル
そして、Give & Share していくのが、RN流。
何を用いて、だれがどんな変化を起こしていくのか。
だれをどうよろこばせていくのか、楽しみです!!
※ここは、Facebookを使って、メンバー間でシェアをし合います。
RNには、いろいろ立場、組織の人が参加しているので、
ひとりでは考えもしなかったアイデアに触れられます。
ファシリテーターの青木さんも言っていました。
ひとりで「リフレクション」することはむずかしい、と。
そうなんです、だからこそのRN。
「みんなの作戦タイム」 です。
現在は、企業の人材開発のメンバーを中心としたRNですが、
学校や自治体、そして地域のコミュニティにも広げたいですね。
うまくいっていることに目を向けて、対話が行われるようになったら、
まさに「未来のよろこび」につながっていきますからね!
次回のRNは、年明け1月。
奇数月2週目の金曜日なので、1月16日(金)かな??
決まり次第、ブログでも告知いたします。
★参加希望、問合せはコチラへ↓
give.share.rn@gmail.com
松本祐一でした。
Thank you very MUCH:D
このシェアの方法は良かったですね!
時間の関係で、ここで終了!
あとは、ここで出たアイデアを、
それぞれの持ち場でシテミル
そして、Give & Share していくのが、RN流。
何を用いて、だれがどんな変化を起こしていくのか。
だれをどうよろこばせていくのか、楽しみです!!
※ここは、Facebookを使って、メンバー間でシェアをし合います。
RNには、いろいろ立場、組織の人が参加しているので、
ひとりでは考えもしなかったアイデアに触れられます。
ファシリテーターの青木さんも言っていました。
ひとりで「リフレクション」することはむずかしい、と。
そうなんです、だからこそのRN。
「みんなの作戦タイム」 です。
現在は、企業の人材開発のメンバーを中心としたRNですが、
学校や自治体、そして地域のコミュニティにも広げたいですね。
うまくいっていることに目を向けて、対話が行われるようになったら、
まさに「未来のよろこび」につながっていきますからね!
次回のRNは、年明け1月。
奇数月2週目の金曜日なので、1月16日(金)かな??
決まり次第、ブログでも告知いたします。
★参加希望、問合せはコチラへ↓
give.share.rn@gmail.com
松本祐一でした。
Thank you very MUCH:D