hepaフィルター | ひっぴーな日記

ひっぴーな日記

よくわからないことを書いてます

まぁ、あの暗記方法はあるにはあるんだが、実用的ではないんだよね経験者からいって。

映像っつーか自分の「好きな絵とか写真とか」ってその問題や単語、解答用紙に「意味」を持たせて1眼で暗記、保持、記銘できる。

まー例えばだ。「日本国憲法前文を暗記してきなさい」とか中学校でいわれて俺は40分で暗記していったことがあるが、あれな感じで、その暗記対象に自分なりの意味を見出して暗記をする。俺の場合は当時ピアノにはまっていたので音楽として暗記をした。

ま、なのでアニメのましろの場合は「絵」として記憶したわけ。
小説が好きな奴は「物語」として記憶するとかあるわけね、

こういうのを学習心理学では「エピソード記憶」といって、衝撃的、または刺激的な出来事を一気に長期記憶にできる技っつーか速暗記?

で、

これには大変なデメリットがあって、「保持期間が短い」。
記憶できる量も速度もパネェくせに明日になったらさっぱり~とかよくある。
その場で英語の教科書10P暗記したくせに3日後には全部忘れてる等あるわけ。
これは自分からエピソードを作っているから、保持に値しない「名識記憶」になってすぐにごみになるわけ。
で、ましろの場合は覚える早さ、正確さ、保持期間が長いというところだね。
映像としてエピソードを作ってはいるけれどもつまりはその「意味づけ」によりスキーマーが強い、つまりましろはそれほど絵が好き、だから一瞬で覚えられるし、いつまでも覚えていられるわけ。(なので日常生活のことがおぼえられないわけ)

だけど意味づけが長くつづくから天才とか凄いやつとか、ほらいわれるやついるじゃん、そういうわけね。

まーだらだらかきましたがつまり暗記のことでしてね、むしろあー俺もああやって覚えていたなーとか思ってねーもう今は出来ませんがあんな神業。マジで無理。昔は出来たのに今は出来ないってさみしーねーなんか。

そうそう。『応用が利かない』。というのもある。
つまり自分で作った、またみたままを暗記しているわけだから、別の「知識・事柄に結びつけることが出来ない」。
明治維新までの年号と事柄を一気暗記した奴に、「平成前に消費税を導入した大臣は?」ってきいても答えられない(暗記した範囲外、又暗記したものとと自身の記憶を結びつけることが出来ない)

この「知らない知識と知っている知識飲むびつけ」はシェイピングで解決できるんだけど、これは実際、皆さんが日常的にやってることね。そんで、「すげ~!」ってひとはそのハイエンドってこと。(ちょっとしたことで相手を見抜いたり、凄いものを完成させたりすること)

ま、地道に暗記してたんじゃいろいろむりだよ~っていう暗記法とかそういうもので、

あとは集中力はいわずもがな。ちっこおい錬金術師並みのがないとおぼえられないしそれが普通だしね~。
ま、リピートするために暗記ってアルンだし。

まー・・・・例えば「同じ事を毎日何回も」を4年ぐらいやってればほぼ長期記憶として一生忘れないぐらいの「知識」として保存されるんだけどね。
三日坊主っていうじゃん。

つまり毎日やれよってこと。逆に。毎日『出来ない』っていうのは・・・無理なんだろうなぁ・・・

おっぱい。