えーと、もうご存知のかたはおおいでしょうが、SATA規格にはIDEとちがってジャンパピンはなく、設定する必要がないっつーかピンじたいないよっていうのはおわかりですね?
http://e-words.jp/w/SATA.html
が、
実を言うとwin7がではじめて、2Tとかの大容量となると、
『ジャンパピン付きのSATAが発売されるようになった』んですよ
ええ、俺さっきしりましたよええww
今システムのっけてるHDDが2008年製でデータ用が2006年製。内蔵は2つなんだけど2006年のほうはアウトくさいので念のために3台目の内蔵HDDを500増設
熱が多くなるからいやなんだよねぇ~
んで接続したんだけど、電源、信号コネクタの横になにか2ピンのケーブルを挿入する穴が
なんじゃこりゃと。
まぁジャンパピン・・・?なのかなぁとはおもうけども、明らかに凸型のなにかのケーブルをさすところなんよw
こんなの2年前になかったわー!w
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7047064
このへんが無難なんだろうけど、仕様書みても明らかになんかさすとこなんだよねえ。
なんだろうこれ??
まぁぐちゃぐたいってもわからんのでケータイでとった画質最悪のものあげときます ぇ
左からSATA電源、信号ケーブルんで件の電話線入り口みたいな凸型2ピン差込口。
タブンSATA1.SATA2,SATA3の切り替えを行うためのもの、だとおもうんすどねぇ。
これで同じく自作やったメイトさん情報くださいメッセで ぇ
まぁ普通にHDDうごいてもんだいねーので興味なんですが ぇぁ