ご訪問いただきありがとうございます
江戸川区葛西の子育てママを応援する
ライフオーガナイザー®りぃ(木下利絵)です✽
✽ お片づけサービスメニュー
✽ お客様の声
✽ お茶会・セミナーのご感想
✽ お問合せ
おもちゃの収納がいっぱいになってきたので
チビ子と母が見守る中、長女がおもちゃ整理開始!
before:
見た目的にはスッキリしてますが―
はい、全部出しっ
一個一個向き合う
今回はこの4つのワードで選別
(本人が口にした言葉をつかいました)
◆使っているもの
◆たまに使うもの
◆使わないけど持っていたいもの
◆いらないもの
この中で一番好きなのは?と聞くと、
これかな!?と出したのは、
ハッピーセットについてきたモノポリー
おままごとの食べ物も一個一個手に
とって選別。
途中、多いなぁ
とぶつぶついいながらも、休むことなく
選び続け、
チビ子の、“それいる!”なんかにも
選別が終了し―
ざっくり分類わけして放り込んだ後、
整えて、
さて、どこ入れよう…
収納していき、
完成
ほぼ、beforeと変わらないのですが
実はたくさんサヨナラしています
そして、これだけじゃなく。。
これももう遊ばないから
と、サクッと“いらない”に置いたのは、
4年前に贈った誕生日プレゼント
→長女、5歳
『ミュージックプリンセスパレス』
あんなに喜んで、いっぱい回してたのに
…と、一瞬口に出しそうになったけど、
グッと飲み込む
考えたら、もうあれから4年も経って
いるのね… 早いなぁ
子どもはどんどん新しい遊びを見つけます。
おもちゃのサイクルだって短くて当然。
長く使えるものもあるし、
ほんの一瞬のものも―
ごちゃまぜにしていると、
どんどん増えていってしまうので、
定期的な見直しが必要です。
もちろん、お子さん本人にやってもらい
ましょう!
自分のものは自分でを習慣に。
…ですが、お母さんも手伝ってあげてください。
新しいものを買わなくても、
片づけてみると、また遊びたい!と
いうものが必ず出てきます
収納がスッキリして、
おもちゃ代も節約!
ちょっとだけ遊んで、すぐ忘れ去られた
おもちゃたちも喜ぶはず
家の中でリユース、リユース
みなさまも、是非
毎週、楽しみな金曜日
ワタシもお暇がほしいわ~
あと2回か。
早くもロスだ。。
こちらの講座は、お子さんと一緒に
片づけと向き合える、今までになかった
講座です!
次回は11月を予定しています。