ご訪問いただきありがとうございます顔4

 

江戸川区葛西の子育てママを応援する

ライフオーガナイザー®りぃ(木下利絵)です

 

 

昨日、あいうえおかたづけ講座【親子向け】

を自宅開催いたしました。

 

開催30分前、準備完了!

 

 

今回、初の“親子向け”講座には、小学校

3年生の男の子と女の子、そのお母さま方

の2組にご参加いただきました。

 

 

お子さんが同い年ということで、

進行はスムーズに進み、みなさん積極的に

声を出していただいたので、いろんな

意見がきけて、楽しかったですニコニコ

 

講座は毎回新しい気づきがあって

面白いですね。

 

 

親子でのかるたワークは、お母さんが有利

かと思いきや、はじめてみるとまったくの

互角で、

 

優勝は、小3の女の子でしたベル

 

 

 

その後のつまようじワークでは、

こちらで細かい説明をしなくても、この

ワークで伝えたいことを理解してもらえた

ようで、

 

小2と小3の間で、子どもはどんどん進化

(成長)してるなと感心しました。

前回は小2が多かったので。

 

 

では、昨日の講座のお母さまのご感想です―

 

 

A・K さま
夏休みに入って子どもが家にいる時間
が長くなり、散らかり始め、私自身で
片付けないと子どもが全く片付けなく
なり…。とてもストレスになっていた
ので、子どもが自主的に片付けする
方法を考えていたので、とても助かり
ました。
どうも有難うございました。
 

 

 

T・R さま
子供に片付けについて考えさせる
良い機会になりました。これを機に
自分で考えて動いてもらえると
いいなと思います。

講座は遊びの要素も取り入れられ
ていて、楽しめました。

 

 


 

お子さまのご感想は―

 

Mちゃん
物のじゅう所を決めるとかたづける
ときにかたづけやすくなる。
4このたなを一回出してきれいに
よゆうがあるぐらいかたづけたい。
 


 

Kくん
かたづけのやり方が分かって
よかった。家に帰ったら工作のたな
を片づけたい。
 

 

 

みなさん、この暑い中足を運んで学んで

いただいたので、最後に発表したことを

多少面倒でも、エイヤッ!と実行に移して、

 

片づけってこういうことなんだと、

頭と体で感じてもらえたらと思います・・・

 

 

少しずつでも、やっていくと変わりますキラキラ

学んでも動かなければただの頭でっかちに

なるだけです 笑

 

この夏休み、動いてみてください!

 

 

ご参加ありがとうございました好

 

 

虹


あいうえおかたづけ講座は、来月も
開催を予定しています。(日にちは未定)

 

参加をお考えの方はご都合のいい

日にちをこちらのお問合せよりおしらせ

ください。できる限り合わせますので。

※基本は、日・祝日になります。

 

お問合せはこちら

 

 

“片づけはお母さんがするもの”

 

と思っている、お子さんの意識を変えたい

ママさん。

是非、ご参加ください!

 

 

 

いつもクリックしていただき

ありがとうございます!

とてもはげみになります花
       ↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ