ご訪問いただきありがとうございます
チビたちの、オモチャ収納ラックが
荒れてきていました。
このラックの遍歴―
2017.11
2018.8
なんとなくあり合わせの収納で、ここまで
やってきたのですが、
どうにも使い方が定まらず、ずっともやもや
していたので、入れたいものに合わせて
一気に収納を揃えることにしました
収納用品の第一条件は、
この枠の立て置きしていたものを寝かせて
納めたいので、その大きさ(A4)が入る物。
次に、奥行きがぴったりなもの。
こちらのニトリのバスケット、正面から
見るといい感じですが、棚より短かく、
手前に置いていてもどんどん奥にずれる
ので、ブックエンドをテープで固定して
使っていましたが、
容量も少なく、無理にここで使わなくても、
と、やめてしまいました
そこから、収納難民。
というか、忙しくて、家のことは後回し状態
が続いたという…ホントは昨年完成予定。。
で、いよいよ重い腰を上げて取り組んだ
ものの、
このアイリスオーヤマのウッドラック、
奥行きが35cmなのですが、
これに合う収納がなかなか見つからず
一番の候補だった、
無印良品のラタンバスケットは、
奥行き36cmで、1cmの出っぱりが
やはり許せず、
(↑ここで妥協すると、ずっとモヤモヤが残る
ので、みなさまお気をつけを)
ニトリで探すも、こちらは38cmともっと
大きくなってしまい、
他をあたっても、36~39cmが
収納バスケットの主流でした。
ワタシが長年愛用している、ラックは
どうやら、飾り棚として使うのが正解
だったのかも。。
そんなこんなで、さんざん調べて見つけた
のがこちら、
ベルメゾンの浅型ラタンバスケット
予算を軽く超えていったのですが、
長く使おう!と、腹をくくり
到着
段ボール処理作業ってけっこう大変
納める前に、まずはオモチャ整理から―
全部出し!

お気に入りだと思っていたマイクも
あっさり"もうサヨナラで"とのこと
もう音が出なくなっていたロディのピアノの
他、30㍑のゴミ袋ひとつ分手放し、
棚をキレイにして、
分類し、
納めていきます―
立てていた"きせかえ"などもスッポリ入り、
最後は、ラベリング
ここは姉妹に任せて、
"リカちゃん"か"おしゃれ"か迷って、
"おしゃれ"に決定
そして、やっとこさ、
完成
ごちゃごちゃとしていた細かいものが、
すっきり納まり
横幅も奥行きもキレイに揃った収納は
見ていて気持ちいい
あとは、姉妹が上手に使いこなしてくれるか?
また、ご報告しますね
使ったおもちゃを元に戻す力、
遊ばなくなったオモチャを手放す力を
お子さんに身につけてもらえる講座を開催します!
募集中の講座
10:00~11:30
✽場 所 講師自宅
東京都江戸川区南葛西
✽受講料 3,240円(税込)
✽定 員 4名(最小開催3名)
※同伴の保護者の見学可
詳しくはコチラ
お申込はこちらをクリック
いつもクリックしていただいて
ありがとうございます!
とてもはげみになります
↓
