本日もブログ『Reethi Life』(リーティライフ)に
ご訪問くださりありがとうございます。
東京 江戸川区葛西のライフオーガナイザー®
りぃ です
東京 江戸川区葛西のライフオーガナイザー®
りぃ です

少し前に、幼稚園ママさんから、
“小学校の教科書や使い終わったドリル、
テストはどうしてますか?”
―という質問を受けて、
“うちはまだ1年生なので、ここまでの
ところの話しかできないのですが、
テストは見返さないだろうと、すぐに
処分してしまってます。
ドリルはまだ取ってあるのですが。”
という返事をしたのですが、
みんなは処分していないのか?
取っておくとしたらどういった用途で??
など気が気になり、調べてみたところ―
【教科書】
* 基本、取っておくメリットも必要もない。
* 毎年内容が変わるので、思い出として
保管できる環境があれば取っておいて
もいい。
* すぐに処分が不安ならば、学年が上がっ
たタイミングで。
* 国語や音楽は、物語や思い出の曲などが
あるので、本人に聞いてから処分または
保管を決める。
【テスト・ドリル】
* 基本は全捨て。
* はじめてのテストや、おもしろい回答
など、思い出として取っておくなら、
見返すことを考えてファイリングする。
なるほど

まったく取っておくという考えがなかった
のですが、
確かに、毎日音読している物語なんかは
もしかしたら本人が少し大きくなってから
も読み返したくなるかも…
音楽に関しては、どうだろう??
こちらは本人がタイトルを覚えて
いれば、あるいはどこかのフレーズを
歌ってもらえば、
その曲を調べるツールはいくらでも
あるので、いらないかなぁ。。
高学年になっていくと、ある程度は
取っておかなくちゃならないものも
出てくると思うので、
低学年のうちは、基本保管は考えずに
まだまだ収納に余裕を持っていたい、
…というのが、ワタシの考えです

みなさんは、どうでしょう?
リビングを秋っぽく…

最後まで読んでいただいて、
ありがとうございます

お子様の持ち物の収納についても、
お話ししたいですね。
お気軽にお越しください

↓ ↓ ↓
■ 現在募集中 ■
*自宅公開 お片づけお茶会
2017年10月17日(火)10:30~12:30
江戸川区南葛西(自宅)
2,000 円(税込) ※詳細はコチラから
お申込はこちらをクリック
更新のはげみになります。
ポチっと応援クリックお願いします
(どちらでも)
↓