燃えるようなレッドロビン気になる学名は? | なまらレッドロビンだ部屋あ~

なまらレッドロビンだ部屋あ~

レッドロビンの手入れ、害虫駆除、剪定などで燃えるような赤いレッドロビンにしたい部屋(べや)

レッドロビンの学名は?




「フォティニア・フレイゼリ(Fhotinia×RedRobin)」で ・・・・
分類は、「高木」
区分は、「常緑広葉樹」
科属は、「バラ科カナメモチ属」
品種名が「レッドロビン」なんですね~





ちょいと難しい学名ですが,
こんなレッドロビンの燃えるような赤が大好きです。
できれば、わが家でも育て てみたいです。







なまらレッドロビンだ部屋あ~-レッドロビン生垣

こんな生垣が夢です・・・





さて・・・
最近は、レッドロビンを生垣にしている家をたまに見ます。
こんな、生垣に適した、レッドロビンについて興味があり、
色々調べてみたいんですよ~





一番気になったのが、北海道でも育てられるか?



耐寒性も強いので、北海道ではあまり見かけませんが、
北海道西部まで、植栽可能であるようですね~
だから尚さら燃えてきますよ。





尚、レッドロビンの新芽は、年2回と言われています。
その新芽を剪定すればするほど、
燃えるような赤い生垣を楽しめるようです。


そんな、レッドロビンの剪定方法や、
手入れ方法、病気などをお伝えできればと思っています。