菖蒲やヨモギを軒先にさして邪気を払う日だった様です。 中国の風習が奈良時代に伝わったようです。
端は 端、つまりは はじまり。
午は干支の午の事で5に限った事ではなく午が五の音が同じで毎月の5日を示すようになり、奇数の重なることをオメデタイとする考えから5月5日を端午の節句と言われるようになったようです。
例えば3月3日 7月7日もなどが思い当たります。
菖蒲は尚武をかけたようで
端午の節句を菖蒲の節目としてお祝いして来たという歴史があるようです。
奈良時代に伝えられたことが江戸時代を経て今なおそしてこれからも伝え続蹴られる大切な文化だと思います。
ちまきを食べる意味 柏餅を食べる意味
ちゃーんとあるんですね。
子供って大切なんです。