レッドフリークジャム

レッドフリークジャム

株式会社redfreakjam

はじめまして

Redfreakjamと申します。

以前、北九州市八幡西区黒崎にございましたダイニングバーRed freak jamを起源とする会社です。

レッドフリークジャムでは、フランスの商品を輸入直販いたしております。

商品取扱いに関しましては、会社、デザイナー、ネゴシエーターと日本での商品販売に基づく契約をしております。

どうぞよろしくお願いします

http://www.redfreakjam.com
Amebaでブログを始めよう!
フランスへ、いきなり数ヶ月も滞在したことがある。

パリド・ゴール空港から、パリ東駅にいき、ストラスブールまで。

これは実際の空港での写真。

ストライキで、空港カウンターが閉鎖されて、ごった返していた。



{8D3295F0-419F-4FB0-B1B8-649D15E37191}


1番最初に食べたのが、名店ポールのフランスパン。

まじ美味しかった。

ポールは、札幌、福岡、東京にもあるが、やはり本場ポールにはかてない。

{7EA90B7F-3EDE-420B-B5FB-91C7D8F37096}

さて、ストラスブール、アルザスは、名画『ハウルの動く城』などのモチーフにもなったといわれる町。

確かにハウルの動く城にでてくる街並みに似ている。

{184B082F-9C30-4365-A869-8DB584097BEA}

{06D0C5D4-5A72-4BAA-A2F4-C80A12EA8173}

{0F62086B-46CA-4901-A0A7-C49980DCF589}

まだ、まだ、世界遺産の大聖堂の写真や、12月のノエル《クリスマスマーケット》の写真などもあるけれど、今日は、街並みのみを、、、


フランスは、日本のようにごちゃごちゃした街並みではなく、自動販売機や、看板とかがない、シンプル。

だから、街並みがすごく絵になる。

建物にも歴史があるものが多い。


さてさて、カフェやスーパーも全ておシャンティ!✨

{7335A406-D707-4A83-8673-5D495DE708F7}

マックは、日本のマックのが美味しかったような。w
{FEA77631-DD31-4E50-A599-B354F33A0E76}

ストラスブールの大聖堂は、世界遺産!

でも、シーズンで人が多くてゆっくりみれなかった。w

{BEBEC1EA-0BA8-4438-BA5F-3FCB15065B86}



オベルネのワイン街道の帰りに、

オベルネを一望できる場所へ

景色が綺麗すぎた。

{66C66BD6-6A00-443F-B39B-A60B2D096693}

番外編 フランスでお弁当やってみました。

↓↓↓↓↓↓↓↓


{7A18A257-1443-44A5-9AD9-01D27260C310}

キティーちゃんはなかなかの反響でした。

さてさて、、、

また、気が向いた時にでも、次回は、クリスマスマーケットの写真でも、掘り出してみよー。

パソコンのどっかに保存してあるはず!

笑笑笑

なにかと避けて通ってきたツイッター

しかし、最近ツイッターを密かにはじめていた。

自動いいねツールなどを使い、目的に合わせたターゲットに情報提供していこうかと。

俗に言うリツイートとやらで、拡散してみよう。

まずは、3ヶ月育ててみようかな。

笑笑笑
そろそろまた書きますか!

ブログで問い合わせさけたくて、休憩させてもらってました。

また、ぼちぼち再開したいと思います。

{50AB6EF0-E100-47D3-91E1-4BB71E23BEA3}


娘が8歳!

アイドル目指して頑張ってます。

がんばれっ!

ママは陰ながら応援してます。😄
こちらはレッドフリークジャム公式アメブロです。

レッドフリークジャム 公式ホームページ
ダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウン



このアメブロについて

※背景の色がグリーンのモバイル用の画面が表示された方は下記の場所をクリックして下さい。パソコン版に変わります。
 このページの最後の付近です。

パソコン版リンク画像



7歳の娘様

子供カレー卒業(*^^*)

ということで、今日はママのお得意カレー伝授します。おねがい

昔、お店でみんなにつくっていたカレー音譜

ではでは、、、、


まずは、お肉きりまーす。(*^^*)


{30BA3BB0-F318-4417-AD41-A561ACF6AEFB:01}

本日はブロックの牛肉合格


{BEF57D2F-D5D6-42D6-94A7-07BE4E3040DF:01}

まおちゃん、なかなかやね。

もう、お肉切りは何も言わずに、肉の繊維に垂直にきれてます。(*^^*)

玉ねぎは、本当はフードプロセッサーで、

みじん切りにしたいとこですが、子供はあぶないから、千切りに(*^^*)

ママのカレーは、普通の三倍の玉ねぎつかいます。(*^^*)


{BD2407EE-9DEA-46FC-9BEC-864F3E45C5C2:01}


大量の玉ねぎが、半分の量になるまで、

とろ火で、追いバターして、キツネ色になるまで炒めます。(*^^*)

そしてそして今回は、キウイの酵素をお砂糖代わりにつかいます。(*^^*)

玉ねぎにちょい砂糖することで、玉ねぎの旨味まろやかにします。(*^^*)

勿論、キウイごといれまーす。(*^^*)


{5FB951EE-D039-428D-B5B6-59EAB9244E5B:01}


そういえば、昼間にまおちゃんがつくった

ウィンナーと野菜の炒め物!の残りを

ブイヨンと一緒にいれました。(*^^*)

まおちゃんのウィンナーと野菜の炒め物

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
{6B8DF8F5-31AD-4E4F-97B6-EFE1913B8F3B:01}


さてさて、こんな感じで、、、
{8D7A5719-530B-431F-970F-EF22A26C311D:01}

キウイ酵素からめます。爆笑
酵素は、50度以上になるとなくなるといわれますが、いきてる強い酵素は残るし、
あと、何より普通のお砂糖やら使うより、

一度発酵したこのフルーツ酵素は、インスリンの働きをつかわずに、体内でしょうかされやりから、体には負担ない糖質です。(*^^*)



{6AAA6D31-E792-4560-899B-C556C80386EA:01}


良い感じでブイヨンもでき、、、


{17E75751-9823-4DAE-8A6F-DE27BA3BFE3C:01}

写真では、わかりづらいけど、玉ねぎも、半分くらいになり、うっすらキツネ色になり、、、


{0B1B3E3B-CF51-47D7-A5D1-79DFCE8C9363:01}

お肉いためます。(*^^*)

お肉は、焼きごろにニンニクで香りづけ。

普通は先にニンニクを弱火でいれますが、

子供に火加減は難しいから、あえていため上がる前にニンニク!

これなら、まおちゃんでもできる。(*^^*)


{43FF0B24-9D1D-4994-B1F1-429F36BE3263:01}


焼き色つけて、肉の旨味コーティング(*^^*)


{3A70B957-5CB1-4F76-8F99-DE3765BB7799:01}

では、煮込みます。(*^^*)


{C663E55E-DA2C-4324-ABC9-233C3DCCD517:01}

人参やあまり野菜は、出汁取りにいれます。

あとからクズ野菜はとりだしまーす。(*^^*)

コトコト煮込んで、、、


最後にルーをいれ、また少しとろびで煮込みます。(*^^*)

{90C4A93A-FF1C-4BDB-ACE6-3BFAA68FA42C:01}

出来上がり(*^^*)

ママは、コーヒーと生姜とか、カレーの種類でいろいろチョイスしますが、

まおちゃんは、シンプルからスタート。

で、なぜかゼラチン??

なに?


{B50E8DFB-8824-418A-9EB3-62D4A8EEA7BD:01}

まおちゃん、また創作しようと、ゼラチンをいれようとしたらしい。てへぺろ

ゼラチンでとろみがでるとおもったらしい。笑

却下させていただきます。プンプン

ではでは、できました。音譜音譜音譜音譜


{69E9835F-FEBC-46B8-AD52-1021C25551F8:01}

まおちゃんが盛り付けもしました。笑

まおちゃん特性ビーフカレーラブ

まだまだ、シンプルな簡単カレーですが、

充分美味しいし、これからは、まおちゃんが1人でつくれるね。(*^^*)

ということで、今日はお料理ついでに、

フルーツ酵素も一緒につくりました。(*^^*)


来週の酵素お料理教室用です。ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

今日のフルーツは、イチゴ、キウイ、パイン!

今時期は、寒いから発酵が進みにくいので、

暖かい部屋や、冷蔵庫の上に置くことを、おすすめしてます。照れ

{17A2E955-3AB0-4F72-A2CC-5C410E738EC4:01}


まおちゃん、上手にカットできました。グッド!


{3052DAE9-B24D-4430-B024-27818AAA80C1:01}

ご満足!
で、あまったフルーツと、キウイ酵素で、

ホットフルーツティーつくりました!ドキドキドキドキドキドキドキドキ
{B352603B-5251-4853-A7C3-B402E77D9155:01}

あたたかい紅茶にフルーツ酵素と、生フルーツは、とても美味しいなり!


{2373520C-23C5-4FCC-B189-0062F434F1E9:01}


{19D6ADA0-7659-46E2-A4F4-EC0E76F9AF72:01}

まおちゃんも、フルーツティーは大好きです。(*^^*)

こんな時期は、フルーツを生で取りにくいときは、ホットワインや、紅茶にいれて

あたたかいフルーツも美味しいですし

食後には、消化のよいデザートになります。合格

ではでは、今日もまおちゃん、楽しくお料理できました。(*^^*)

笑笑笑


久々、超ロングブログかきまーす。合格

北海道、漁港の漁師さんセレクトの海鮮と、弊社直輸入ワインをセット販売検討中~音譜

ということで、今回は、サンプルとして、
毛ガニとホッキ貝がとどきました。(^.^)

{9FD8BDBC-FF3B-4502-8C66-99DE22A64C63:01}


しっかりチルドで鮮度よくとどきました。!!
{90D77E0C-4A1C-4501-A442-982FBBE3FE22:01}

ホッキ貝は、今回は、とれたてを綺麗な海水につけて送られました。(^.^)

{9200842C-E310-432D-BB1C-2EA92B3861FD:01}

娘は、毛ガニに感動~。笑

さてさて、

{A623D1F0-291F-4F95-B1D0-B1112D6C26D6:01}

まずは中は、海水は少し濁りってます。

でもね!二回ほど水をかえるて、すすぐだけで

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


{E32C8004-3386-4C84-BB9B-957C1A56D86D:01}

こんなに綺麗!

やはり、鮮度の良さをかんじます。(^.^)

で、魚屋の友人に更に鮮度を聞いてみた。

すると…

まず、九州にホッキ貝の生での流通はないらしい。

どちらかというと、ボイルして赤い状態。

それは、ホッキ貝が生より火を通した方が美味しいからなのか?

詳しくことは、わからない。

でも、この届いたホッキ貝をみて、まだ生きてるし鮮度いいしっていってた。

これをどう売るかは、いろいろだねっ的な。(^.^)

確かに、私もはじめてみた物体的な。笑


で、とりあえず調理やってみよー!


まず、お届けいただいた漁師さんからは、

柔らかくたべたいなら1分くらい茹でても美味しいよっていわれたから。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


{4094BB9E-17A2-4C18-B47B-8B61D7EFE183:01}

まずは、何もきらないで、30秒ゆでる。

{D747A9F1-234C-4846-AAE1-E6890873AF7F:01}


分解して、中身をとって、ゆでて、スライス


{82A76C1F-4D82-4D8D-BF92-ABCA69D91D36:01}

スライスからの更にカット!


下処理終了~!


では、まずは、家族用の夕食バージョン!


{543D9133-E1EA-45EC-9663-8D48BDDC8800:01}

ホッキ貝の炊き込みご飯。

これは、ゆでてないホッキ貝をぶつ切りして炊き込みました。
おかげで、かなり味がでて美味しい!



{80CF0AC4-F8ED-4D1D-B1E3-420973993945:01}

その炊き込みご飯ができたら、そこに、菜の花を混ぜ込みました。(^.^)

めちゃくちゃ美味しいなり!

さてさて、カニさんは…


{D8AA409F-98D5-4119-BEAE-E9C01089E8B2:01}

バラして、そのままゆずと塩で!

味噌も美味しい~!

{3BD3B3CE-9079-4E09-963E-ACC689A7965D:01}

こちらは、先ほどの丸ままゆでた分をぶつ切りにして、お刺身サラダ!

ポン酢、わさびじょうゆ、酢味噌、

どれでもあうー!


{47CBA361-4FF1-44CD-989F-51B03B597CED:01}

カニのお味噌汁もつけて、こんな感じの夕食に変身しました。音譜


ではでは、いよいよワインにあう調理に入ります。(^.^)

まずは、本日のお野菜ちゃんたち!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


{9375619C-7487-4352-A12A-49CED5B497E9:01}


パプリカ、おくら、ズッキーニ、菜の花、イタパセ、そして、ミニトマトの福岡県産のアイコ!

まあー、急ぎなので、少し品薄ですがわやってみまーす。音譜


一品目★オードブル

{95BE1991-B498-4825-98AA-EADEEA8C91F2:01}

私といえば、茶碗蒸しというくらい大好きです。(^.^)
もちろん茶碗蒸しは、白ワインにすごくあうので、最近は特にエビ出汁の茶碗蒸しにはまっていました。

今回は、ホッキ貝と椎茸出汁!

そして、おくら、カニ味噌、いくらをのせて!
バリうまよ!(^.^)

{A520EF14-F495-45AE-AC52-374A49FD637A:01}

続いて、こちらは、なんでしょうか?
とりあえず、ホッキ貝の内蔵?
わからんけど、美味しいので、ポン酢和えして、菜の花のせて一品にしました。(^.^)


{F4BFC234-FA7A-427E-AB31-B650D3E8B152:01}

で、これは、フルーツやチーズなどで盛り付け、塩とオリーブオイルで!

魚はよくフルーツとチーズとあわせます。

めちゃ美味しいですよ。(^.^)

ワインにもあうし。

で、こちらは…

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ホッキ貝といくらのサラダ和え的な!

{A3A660E6-93CB-4248-9140-CC4DD59680E3:01}

では、こちらは、作り方も!

{34D9A38D-046B-4FFA-B9CC-393B15F9FA8C:01}

まずゆでたまご!

{2404B666-2868-4694-AC52-4555702C57A4:01}

そこに、パプリカとミニトマト、ホッキ貝!

{6BBC24A8-497A-4B91-A947-77F8A300ADEC:01}


わさびマヨに、白ワインに生クリーム!

そして、いくらちゃん!

{BB0B69D0-5B6A-4191-AAD4-36B6252CD711:01}

和えるだけー!

これは、パンにつけてもよし、ソースにもよし。

なかなか万能です。(^.^)

さて、次は…

こちらは、ホッキ貝とお野菜のソテー、アメリケーヌソース添え!

私はエビのアメリケーヌが大好きですし、
また、アメリケーヌは、ワインにあうから抜群!


{DFDAB15E-2587-45F3-B38E-A30E6AAE3483:01}



うまいかうまくないかなんて、みればわかるみたいな一品です。(^.^)

{4FA573A6-8194-46B2-AD6F-905B692AB425:01}


そして、最後は…

ホッキ貝炊き込みご飯のゴルゴンゾーラソース!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


{56612E6B-19A0-4652-BD41-646E3277EF81:01}

これは、以前知り合いの料理屋さんで、鯛めしでしていました。

ご飯なのにワインにあうことがびっくりで真似してみました。(^.^)

確かに美味しいけど、すごくご飯に甘みがありすぎた。

次回は、塩加減など調整しつつくりたいと思います。

でも、もちろんおいしかったですよ!



さてさて、こんな感じで盛り付けできました。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウン


{3C226B4F-4ADB-46C0-937A-C11672C3D0F3:01}

{E08FF611-B32D-4A86-A03C-BBC03FEF4D11:01}

{AE8EC53C-74FB-4D25-A913-1501B53928E1:01}

さあー、この素材は今後、どんなかんじで展開していくかは、まだまだひめさせていただきます。ラブラブ


ただ、いえるのは、鮮度のよさや、手間暇などいろんな良し悪しを、しっかり考えて展開予定です。ドキドキ

ということで乞うご期待!

では、ラストは、娘!
盛り付け手伝い、写真取りのアシストちゃんをしてくれました。

ママ~、お腹すいたー!

というので、ホッキ貝食べる?

ってきいたら

もう、みすぎて別のものが食べたい!

だって!笑

結局、いつものパスタなのね!笑


{48B85A5D-CDFC-476F-81AA-545797314B32:01}

まあー、手伝いか邪魔かわからないけど、とりあえず、ありがとうー!


エロ動画なんかあるか、ボケ!笑

その代わりに、まおが絵を描きました。



{39757BA4-B10B-4D42-B793-153FF196C73D:01}


たいちょう、おたんじょうび、おめでとう

だってよ。

{09A1C4C9-A85B-42D6-AFAA-4AC297A1DF61:01}

ドクロのことを、ごくろとかいてます。

ドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロ

たいちょうは、ドクロが好きだからだってよ。

とりあえず、おめでとう~!!!!!

さて、その隊長こと、森山くんのお店の様子です。コチラをクリック!

ダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウン