予告を見た時から気になっていた映画『PLAN75』
アマプラに上がっていたので観ました。
んー、全体的に画面が暗くテーマがテーマだけに重苦しく、終始辛い気持ちに苛まれました。
超高齢化社会になった日本で75歳以上の人は自らの死の選択(=尊厳死)ができるという制度ができた。
主に「PLAN75」の当事者(高齢者)2名と それに関わる職員2名、そして尊厳死が実際に行われる施設で働く出稼ぎのフィリピン女性による物語で
生きることの意義を考えさせられる問題作。
ある意味、現代の『楢山節考』(※強制ではないので、姥捨てよりマシだけど)
「Yahoo!JAPAN映画」から画像を
スクショしています
78歳の主人公 角谷ミチを演じるのは倍賞千恵子さん。
高齢であることを理由にホテルでの清掃の仕事を突然解雇され、夜の交通整理のバイトを始めたり
アパートも高齢者ゆえに借りられなかったり・・と貧困層の高齢者の現実がまざまざと見せつけられ、本当に身につまされる思いがした。
友人の孤独死をきっかけに、考えた末ミチは とうとう「PLAN75」に申し込むことに。
「PLAN75」の担当職員との会話で2度結婚していて子どもがいないことが明らかになっている。
2度目の夫とは離婚なのか死別なのかは不明だけれど、1度目は見合い結婚で自営だったということから主に支給されているのは国民年金と思われる。
我が家も そうだけれど、年金なんて貰えるかどうか分からない(貰えたところで雀の涙ほどな)ので死ぬまで働くしかないのが実状。
サラリーマン家庭ですら同様の状況になっている昨今、ミチも経済的に厳しい環境であったのだろう。
以下ネタバレ。
身辺整理をして いざ「尊厳死」施設へ赴くものの、隣で死にゆく高齢男性を見て 急に「死」が怖くなったのか
はたまた まだ自分は頑張れると思ったのか定かではないが、施設を抜け出すところで映画は終わる。
もうひとつは磯村勇斗演じる「PLAN75」の職員と、それを申し込んだ叔父(尊厳死施設でミチの隣にいた老人)の物語だが、ここでは割愛。
ラストは夕日に照らされるミチの顔が映し出されるものの、そこに明るい未来はあるのか?
恐らく私はないと思う。
一見 希望がありそうにも窺えたけれど、夕日=太陽が沈み やがて真っ暗闇になる・・ということの暗喩では。
施設を抜け出したところで、そもそも帰る家すらないのではないか。
(「PLAN75」の施設へ行く際は、部屋の整理や大家の解約手続きなどがあるため住居のカギを開けたままにするようになっている。
ゆえに帰ったところで、既にアパートの解約も済んでいるかも)
そして死なないのであれば受け取った支度金10万円(「PLAN75」利用者へ支払われるお金)も返さなければならないのでは?
新たにアパートも借りられないし、多少 体は動くとはいえ働く場所もない。
振出しに戻っての堂々巡りなのでは?
となると、もう生活保護しか残っていない。
でも、元々ミチは生活保護を勧められたにもかかわらず断って、結局 頑張れなかった結果「尊厳死」を選んだのだから
そこでまた今更「生活保護を受ける」って選択をするとも思えないのだけど・・。
ちなみに倍賞美津子さん(千恵子さんの妹)出演の「生活保護」を扱った映画『護られなかった者たちへ』(主演:佐藤健)も
だいぶ前に観たけれど胸に刺さったな(これまた重い映画。いつかレビューを書くかも)。
ミチに子どもがいないのは、生まれる時にへその緒が首に巻き付いての死産だったということだが
子どもがいようと結婚していたとしても、色々あって一人暮らしになると本当に侘しい生活なんだなと観ていて感じた。
以前『おらおらでひとりいぐも』という映画を観たけれど、そちらも夫に先立たれた主人公(田中裕子さんが演じられていた)が一人暮らしをしていて その侘しさが描かれていた。
こちらは子どもが二人いるものの、家に寄り付きもしないという設定。
賛否両論あるだろうが正直、私はこの「PLAN75」のような制度は必要だと思うし、あれば利用したいとも考えている(なんなら「PLAN50」でもいいよ)。
頑張れる人は頑張ってもらえばいいけれど、そこまでの余力のない人達には こういった選択肢もあるといいなと。
「こんな未来なんて嫌だ!」なんて綺麗事な感想を書いている人も多かったが、現実が見えていないんだと思う。
この国に一体何を期待しているの?
もうこの国は自力では建て直しのできない、そんな どうにもならないところまで来ているんだよ(今まで やりたい放題やってきたツケがきている)。
しかし日本じゃ「PLAN75」は現実味はないけどね。
腰の重い政府が動くとは到底考えられないので、何年 経とうが絶対に実現はしない!
かといって代替案もないまま、ダラダラ何十年も現状(さらに悪化)が続いていくのが我々国民の待ち受ける悲しき未来。