先日、夫が釣ってきたウスバハギ(薄葉剥)。
最初は正体不明で食べられるかも若干怪しかったのですが(フグ科の魚は毒があるものもあるので)、
食べられると判って一安心(れなは様ありがとうございます)。
「カピバラみたい」と書いてある記事もあり、そう言われれば ちょっと可愛らしく見えてくる不思議(マンボウちっく?)。
最近、夫が「チヌ可愛い~」と、おかしな人になりかけています(全然可愛くないし。眼科じゃなく精神科に連れてった方が・・)。
話がそれましたが、ウスバハギ・・大きなものだと75cmほどになるそう。
前に一度、小さなカワハギを捌いたのですが、基本 同じ要領で捌いていきます。
まずは口を切って、そこから皮を一気に剥ぎます。
そして頭を切って内臓(肝)を取り出します。
顔を切ってエラを取り除いて
身は三枚おろしに。
中骨にめちゃめちゃ身がついているけど、アラ炊きにするのでOK。
薄皮がついているので、これも削ぎます。
薄皮にも身がついちゃったな(もっと修行しなければ)。
1尾は、お刺身に。
肝と薄皮は、さっと湯がいて(湯引き)。
大葉を買いに行くのが面倒だったので冷蔵庫にあったキュウリで飾り付け。
ネギとポン酢で頂きます。
半身は唐揚げ。
夫は「鶏の唐揚げみたい」と喜んで食べていました(夫は無類の唐揚げ好き)。
アラ(顔と中骨)と残りの半身は煮つけ(アラ炊き)に。
捌いている時、結構匂いがあったので「どうかな?」と思いましたが、癖もなく美味しく頂けました
もう一度、調べなおしたら『シガテラ毒』がある個体もあるって書いてあったー
一応、食べ終わって1時間ほど経ちましたが、今のところ大丈夫そうです。
数日、更新がなければ・・・そういうことだと思ってください