本日と言いながら、またもや昨日のデザートですが・・・
昨晩、帰ってきた夫。
手にはローソンで買った2個の『さくら餅』(かぶったー)
でも夫の買ってきたものは、プルンとしたゼリーっぽい。
ピンク色のゼリーに薄っすら透けて見える何か?を取り出してみると
「桜の花の塩漬け」でした~
底には和三盆使用の餡子。
桜風味のもっちりゼリーとなめらかこし餡の美味しい二重奏でございました
結局、二人とも この後 私が買ってきた『桜餅』も食べましたとさ
「ダイエットは お休み」と言いつつ、食べすぎだろー
まぁ、案の定せっかく順調に体重が減っていたのが元に戻りましたw
昨日の海鮮ちらし、夫は喜んでくれました(菜の花も「春満載やな~」と)。
美味しいものは、やっぱり二人で共有しないとね
食べ物の話ばかりでなんなんで・・・
私が子どもの頃、実家では七段飾り(もしかしたら五段だったかも?)の豪華な雛人形を飾っていました
うちは貧乏だったし、部屋も狭かったのですが。
思えば誰が買ったんだろう?
親か祖父母か?そんな話、全然聞いたことなかったな。
それらと一緒に飾られた、大きな市松人形が ほんっと小さい頃めちゃめちゃ怖かったのを覚えています。
特に夜とか動き出すんじゃないかって、人形の前を通ってトイレに行くのが怖かったなぁ。
私が実家から離れ、両親二人暮らしになっても「たまに(数年に一度)雛人形を出している」と聞きました(お人形さんも出してあげないと可哀想だしね)。
もう今は二人とも高齢だし(母も病気だし)してないかもだけど。
今後、親が亡くなったら その雛人形は我が家に来るんだろうか?(うちは兄と私の二人きょうだいなので)
飾る場所なんて どこにもないけど・・(さらに言えば、収納場所も)。
奉納(人形供養)って形で処分することになるのかなぁ?