瓦そばを食べに行きました | From Rabbit House

From Rabbit House

好きな音楽や日々の暮らしを
思うまま感じるまま。

久々のお出かけ。

 

しかも緊急事態宣言が出てから初の県外。

 

 

先日『逃げ恥』再放送を観て、食べたくなっちゃったのです。

 

瓦そば音譜

 

というわけで下関市の川棚にある『たかせ本店』へ。

 

 

他県ナンバー狩りを少しだけ心配しましたが大丈夫でしたあせる(来ていたお客さんの車のナンバー、ほとんど福岡だった)

 

 

数年前に訪れた時はGWでめちゃめちゃ人が多かったのですが(1時間半待ちくらい?)、今回もやっぱり多かったです(30~40分待ちくらい)

 

 

ここは店員さんの応対も良いし、何より注文してから出てくるのが早いビックリマーク

 

 

定番の『瓦そば』と今回は『白子豆腐』を注文してみました。

 

山口はフグが名物なのでね。

 

 

店員さんから小声で話しかけられ、「白子豆腐 美味しいですよー」的な話かと思っていたら

 

「着ている服がものすごく可愛い」と褒められました。

 

リップサービスなんだろうけれども、私もお気に入りの服なので嬉しかったです。

 

 

あ、白子豆腐は少し硬め(弾力があって)ねっとりして美味しかったです。

 

 

メインの『瓦そば』2人前 (私ひとり分じゃないよ。 ひとりでも全然いけるけど)

 

熱々の瓦でジュウジュウと焼けた茶そばがパリパリして美味しいのです。

 

 

そして前回驚いた

「つゆが甘くない案件」

 

今回は「甘くない」「甘くない」と思いながら食べたので違和感を覚えることがありませんでした。

 

 

後ろのお客さんも食べて「甘くないんやね」と話しているのが聞こえました。

 

 

なぜこういう事態が起こるかというと、スーパーでよく売られている『瓦そば』の付属のつゆが甘いから(子供の頃からそれを食べ慣れているから)、甘い物って植え付けられてるんだよね。

 

つゆが甘いのは九州仕様なんだろうか?

 

おまけに牛肉も砂糖醤油で甘辛く味付けしちゃってるからあせる(本場の物は違うと知って、それ以来 甘くしてないけど)

 

 

外で待っているお客さんも多いので食べてすぐに出ました(繁盛店なので、ゆっくりできないのが少し残念)

 

 

その後、天気が悪くなりましたが長門の方までドライブ。

 

 

 

野波瀬の漁港へ。

 

 

観光地をリサーチしていると「釣りデッキ」とあって、夫に話したところ興味を示し見に来たのです。

 

海上にいくつかトイレが完備されているデッキがあって、そこに船で渡してくれて釣りが出来るらしい。

 

 

チヌやカレイが釣れるんだとか。

 

残念ながら現在はコロナの影響で県内客のみとのことでした。

 

 

夫は「さすがに ここまで来るのは遠すぎる」と、来ない宣言してたな。

 

まぁ釣りは基本、早朝からやるからね。

 

 

「俺はチヌ師(チヌ専門釣り師?)や」(←大嘘!チヌ釣ったことないくせにw)と夫が言ったので

 

「じゃあ、あたしはキス師やね」と応えると、夫いわく「いや、○はフグ師・・ベラ師や」だって汗