ハナズオウと竹 | From Rabbit House

From Rabbit House

好きな音楽や日々の暮らしを
思うまま感じるまま。

本日・・ではなく数日(数週間?)前のお庭。

 

 

今年もハナズオウが咲きました。

これは数日前の咲き始めの頃で、今はもう満開です(じゃあ満開の花を載せろよあせる)

 

いや、なんか満開よりも咲き始めの方がワクワク感が強いので。個人的に。

 

少しずつ花びらが開いていくのを見るのが楽しいです。

 

 

夫は以前から書いているとおり花や自然には全く興味がなくて、今桜が満開なのですが

 

(目にすると)あー咲いとるねーって思うぐらい」という感想しかないのですが

 

「でも、うちのは色が鮮やかでいいね」と珍しく褒めていました。

 

 

それから今年は残念ながら椿の花が見られませんでした。

 

葉っぱは虫に食べられており(いつも毛虫に食われる)、花が咲かなかったのか?

 

はたまた暖冬で咲くのが早くて私が寝込んで外出できなかった1月に咲いていたのか?は不明。

 

(花が落ちてる形跡もないので恐らく咲いてない)

 

 

 

そして庭に生えている

 

竹は成長が早く、どんどん増えていきます(誰だよ家に竹植えたの?←前の住人)。

 

 

確かにフェンス代わりになるし、地面に根が張るので地震などに強いとも聞く。

 

地中の水分を吸い上げて地面がビチャビチャユルユルになるのを防いでくれる。

 

 

そういった利点もあるけれども増殖具合が凄まじく、家の方まで浸食されると

 

 「いつか家の床を押し上げて、家の中が竹藪になりかねない」

 

という懸念もあり、早くなんとかせねばと思っていました。

 

 

昨年、試しに数十本切って、節に穴を開け除草剤の原液を入れて雨が入らないようガムテで封をしていました。

 

すると1年経っても全く伸びず(↑は1年後の状態)

 

やったビックリマーク

 

 

これは新たに生えてきた竹の赤ちゃん。

 

ですが、本来なら上へ上へと数m伸びるはずが葉っぱは出てくるものの節は成長せずに50㎝くらいでストップしています(↑がその状態)

 

 

完全に死んだわけではないけれど半死状態(除草剤が効いてる)かな?

 

これを全ての竹に数回(数年)行えば全滅しそうです。

 

 

コロナ同様(政府には、ほとほと呆れる。初めから期待なんかしてないけど)、竹害との長い闘いになるけれども頑張ろう。