福岡は、まだ梅雨入りせず。
恐らく明日も雨が降らないかと思われるので、今年は観測史上一番遅い梅雨入りとなりそうです。
ダムの水も干からびて水不足(断水)が懸念されていますが、急に豪雨にもなりかねない。
先日、新潟・山形で地震が起こったのは周知のこと。
毎年いたるところで色んな災害が起きています。
遅ればせながら災害対策グッズをボチボチ揃えています(ほんと遅すぎ)。
キャンプ用品があれば災害にも対応できるだろうけれども、車が動かなくなることもあるだろうから避難所に重いものすべて持っていけるわけでもないし。
緊急用と長期用と分けておかないとな。
これら↑↓は、キャンプに行く際 揃えたもの。
ランタンや飯盒、焚火台(写真にはないけどカセットコンロも)。
簡易トイレやシュラフ等。
今回、それに加えて保存食と衛生関係の物をプラスしました。
アルファ米。
水やお湯を入れれば食べられます。
約5年ほど賞味期限があります。
ほとんど2024年9月の物だったけど1つ7月の物があったな(まぁ賞味期限なんで1、2ヶ月くらい大丈夫かもだけど一応注意しておこう)。
井村屋のえいようかん。
こちらも5年長期保存できます。
こちらは体を温めるアルミブランケット(左)と食料品などを温めるヒートパック(右)。
今は暑い時期だからそこまででもないかもだけど、体温を下げないことが生きる上では一番大事
水が出ず洗濯できない場合、使い捨ての下着などあると良いかなと思って紙パンツも購入。
トイレの凝固剤。
こちらも断水対策の体拭きタオルやシャンプー、歯を拭くシート。
折りたためる水用タンクも買いました(折りたためないタンクも持っているけど)。
ミネラルウォーターはいつも買ってストックがあるけど、もう少し買い足そう。
あとは家にあるヘッドライトやラジオ、レインコート、ビニール袋、ロープ、ガムテ、軍手、カイロ、サランラップ、常備薬等もバッグに一緒に収めておこうと思います。
食品も、もうちょっと缶詰やレトルトなど保存できるものも準備しておこうかな。
電池も大量に。
備えあれば憂いなし。
きっと今キャンプブームなのは、日本は特に災害が多いからサバイバルできるように流行っているというか流行らせているんだろうな。
自分の身は自分で守るしかないもんね