リフォーム第四弾はトイレです。
ここは初めての難所です。
狭い上に障害物もあります。
「クロスの貼り替え+腰板の設置」を行いましたので、分けて紹介します。
まずはクロスの貼り替えから。
(逆光で画像が汚くてすみません)
便器などが汚れないようにマスカー(ポリ製シートにマスキングテープがついたもの)で覆ってから作業に入ります。
古いクロスを剥がします。
このクロスは分厚いので面白いように綺麗に剥がれました。
下半分は腰板を貼るので、クロスはそのままにしています。
本当のクロス貼りに挑戦です。
ここでは糊つきのクロスを購入しました(材料は、ほぼ全て壁紙屋本舗さんで購入)。
目盛りがついているのでカットしやすいです。
糊のついたクロスはヤバイくらい重いです。
そして貼る時、体中がベタベタになります。
濡れタオル必須。
ただ「賃貸式」と異なり、糊が乾くまでは何度でも貼り直すことができるので失敗が少ないと思います♪
専用のハケを使って内側から外側へ空気を押し出して、ローラーで圧着させて余りをカット。
道具を巧みに使いこなし、なかなか綺麗に貼ることができました。
(壁紙屋本舗さんのサイトから画像をお借りしました)
私は上図のスポンジと竹べらは使いませんでした。
隅っこが難しかったのですが、凝視しなければ分からないのでOKでしょう。
<参考:使用したクロス リリカラLV‐5501 クリックすると大きくなります↓>
LV-5500と迷ったのですが、西日が入るので色あせることを見越して濃い目のものを選びました。