Z8用(Zマウント)のレンズとして、最も無難な選択であろうNikkor Z 24-120mmで落ち着いていましたが、Zマウント2本目はだいぶチャレンジングな選択をしてみました。
Tamron 35-150mmです。初Tamron!
最初に大学時代からの友人に勧められ、Youtubeを色々見て、これはこれで間違いないレンズだと確信しての購入です。
子供のポートレート的なスナップ写真メインで、単焦点のような表現が欲しかったこと、一方で、ズームレンズの便利さを持っているという点が惹かれたところです。
明るさもいわゆる大三元クラスで、そこら辺の描写や使い勝手も気になっています。
一方で、24-120mmとだいぶ画角が被りますし、Youtubeでほぼ漏れなく言われている重量の問題で、今後どこまで使うかという事も、正直自信がありませんw
まぁ、24-120mmを買った当初も重いと思いましたから、これは慣れだと思います。
で、実際手に取って、いくつか撮影してみての感想ですが、まず重いのはまぁあるんですが、それ以上にデカいという印象です。重心が前方に寄るのでさらに重く感じるし、82mmフィルター径の圧迫感!
撮られる方も、相当な覚悟(?)が必要かもしれませんwww
まぁ、うちの娘は撮られ慣れてるから大丈夫か。
あと、これもYoutubeで言われている事ですが、AFがちょっと時間かかります。これは、AFの癖に合わせられるように良いところを見つけるしかないですね。
で、肝心の画質ですが、正直どうだろう笑
下記の写真は全てf/4で撮っていますが、どれも良いwww
Nikkor 58mm
解放f/1.4のレンズをf/4で比較しちゃいけない気がしますが24-120に合わせてです。
ボケは一番柔らかい。
背景は焦点合ってないというより、柔らかく解像度を下げたような描写。
ただ、ここでは比較していませんが、Sigma 旧30mm f/1.4の方がさらにソフトです。安いレンズの方が合うのかもw
Nikkor Z 24-120mm f/4
これはこれで良いと思えるようになってきていますw
ただ、ごちゃごちゃの背景だと、ボケがうるさい感じで主張してきちゃう気がします。
そしてこれがTamron 35-150mm
言い忘れましたが55mmぐらいで撮っています。
24-120mmより単焦点58mmに近い感じ。
f/2.2(この倍率では開放端)で撮ると、さらに背景が消されるほどのボケなので、そこの自由度があるというだけで素晴らしいですね。
色々撮って、美味しいところを探ってみたいと思います。
そろそろ節約しなくちゃ汗