先日、納車したショベル君。
突然、エンジンストップ。笑
再度、エンジンかけようとしたけど、
うんともすんともいわない。
整備もかねて、電装系をチェックすることに。
この症状は間違いなく電気系統が原因。
配線を追いながら、テスターをあてて、エンジンストップの原因を特定。
このヒューズの緩みが原因でした。
配線を直すと、あっけなく
エンジンかかりました。
何事もなかったように
陽気なアイドリング。笑
引き続き、整備を。
なんせ、納車整備なしの車両ですから、自分でしっかりやらないとね。笑
足回りのフォークスプリング、ブレーキキャリパー、ブレーキパット、ディスクローター等の交換は、ひととおり、サンダンスでやってもらったので、省略。
あと、エンジンオイル、オイルフィルターも、もちろん交換済み。
まずは、基本の増し締めから。
エンジンから距離が離れた部品ほど、振動が激しいため、ネジが緩みやすくなります。
けっこー、緩んでるわ。
ここも
ここも
そしてバッテリー。
弱っていたバッテリーを取り外し、
予備でもっていたバッテリーを
フル充電で、投入。
このショベルは現行の密閉型バッテリーが使えるのが嬉しい。
ゆうちゃんにもらった、シーテックのインジケーターを装着。
これは、ほんとに便利。
とりつけ。
セルの回りも快調に。
その後、プラグチェック。
ボッシュのプラチナが使われてました!
まだまだ使えそうなので、
磨いて、
ギャップゲージで、ギャップを調整。このプラグは0.8mmが規定値です。
焼き付き防止のための
アンチシーズを塗り、
接点グリスを塗り、終了。
プラグコードもメンテ。
コイル側も忘れずに。
きたねー笑
でも、まだまだ使えます。
磨いて、接点グリスを塗り
ガタツキがないか確認して、
コイル側へ差し込みます。
こんなにキレイに。
よし、これで完了。
続いては、エンジン内の
カーボンを除去するため、
フューエルワンを投入。
カーボンが堆積すると、燃焼室の圧縮比が上がり、ノッキングの原因に。
エボを購入したとき、フューエルワンを2本連続投入したら、かなりエンジンの調子がよくなりました。
古いエンジンほど、効果がわかりやすいですね。
そして、エンジン内のフリクションロスを減らすため、ダイヤモンド粒子をオイルタンクへ投入します。
ナノダイヤモンドです。
ナノレベルのダイヤモンドが、シリンダーの細かい傷を埋め、さらにコロの原理でピストンの動きがスムーズに。
そして、エンジンオイルの油温管理のため、温度計つきタンクキャップをエボから移植。
サイズがあわないので、ケンちゃんからもらった、Oリングを使用!
装着。
これで、隙間なく
きっちり装着できました。
油温管理はとっても大切です。
80度~90度くらいが調子よいね。
そして、キャブのメンテへ。
年代物のエアクリを外すと、、
うわ!
きたない!笑
さらに、ばらしていくと
現れたのは、
ケーヒンのバタフライキャブ!
リビルドしようと思って、
こんな説明書まで、手にいれてたけど、、
とっても、しっかり組まれてるので、
洗浄、注油でいけそうです。
こいつの出番。
エンジンをかけて、スロットルをあけながら、こいつを吸い込ませます。
白煙がとまるまで。
そうすると、カーボンやスラッジが分解され、こんなにキャブの中がキレイに。
引き続き、清掃。
こんなにキレイになりました。
まるで、新品のように。
30年以上前のキャブですよ、
これ。笑
このメカニカルなバタフライキャブ。
たまんねえ。。
その他の部品もクリーニング。
ピカピカに
そして、汚れたエアクリフィルターの対策。目詰まりして、劣化しており
これは、もう使えなそうだ。。
家にSUキャブと、CVキャブが転がってたので、
このフィルターを利用することに。
CVキャブのフィルターは形状違いでダメでした。
SUキャブのフィルターを取り外したのはいいが、、
長さが足りない!笑
ちょっと細工を。
長さを補うために切り取ります。
タイラップで連結。
よし、できた。笑
そして、組み直します。
どうです?
メンテ前。
メンテ後。
エアクリカバーをつけて完成。
エンジンをかけると、、
明らかに調子がよくなりました。
キャブの動きがよくなり、
エアも十分に吸えてます。
さ、続いては、
点火系と、コイル、スプロケ、チェーンのメンテですが、長くなりましたので、続きは次回、ご紹介しまーす。
納車後、250キロ走りましたが、
絶好調です。
ちょっと2次エアをインマニから吸ってるけど、これは7月には修理する予定です。
おやすみ!
Char
iPhoneからの投稿
突然、エンジンストップ。笑
再度、エンジンかけようとしたけど、
うんともすんともいわない。
整備もかねて、電装系をチェックすることに。
この症状は間違いなく電気系統が原因。
配線を追いながら、テスターをあてて、エンジンストップの原因を特定。
このヒューズの緩みが原因でした。
配線を直すと、あっけなく
エンジンかかりました。
何事もなかったように
陽気なアイドリング。笑
引き続き、整備を。
なんせ、納車整備なしの車両ですから、自分でしっかりやらないとね。笑
足回りのフォークスプリング、ブレーキキャリパー、ブレーキパット、ディスクローター等の交換は、ひととおり、サンダンスでやってもらったので、省略。
あと、エンジンオイル、オイルフィルターも、もちろん交換済み。
まずは、基本の増し締めから。
エンジンから距離が離れた部品ほど、振動が激しいため、ネジが緩みやすくなります。
けっこー、緩んでるわ。
ここも
ここも
そしてバッテリー。
弱っていたバッテリーを取り外し、
予備でもっていたバッテリーを
フル充電で、投入。
このショベルは現行の密閉型バッテリーが使えるのが嬉しい。
ゆうちゃんにもらった、シーテックのインジケーターを装着。
これは、ほんとに便利。
とりつけ。
セルの回りも快調に。
その後、プラグチェック。
ボッシュのプラチナが使われてました!
まだまだ使えそうなので、
磨いて、
ギャップゲージで、ギャップを調整。このプラグは0.8mmが規定値です。
焼き付き防止のための
アンチシーズを塗り、
接点グリスを塗り、終了。
プラグコードもメンテ。
コイル側も忘れずに。
きたねー笑
でも、まだまだ使えます。
磨いて、接点グリスを塗り
ガタツキがないか確認して、
コイル側へ差し込みます。
こんなにキレイに。
よし、これで完了。
続いては、エンジン内の
カーボンを除去するため、
フューエルワンを投入。
カーボンが堆積すると、燃焼室の圧縮比が上がり、ノッキングの原因に。
エボを購入したとき、フューエルワンを2本連続投入したら、かなりエンジンの調子がよくなりました。
古いエンジンほど、効果がわかりやすいですね。
そして、エンジン内のフリクションロスを減らすため、ダイヤモンド粒子をオイルタンクへ投入します。
ナノダイヤモンドです。
ナノレベルのダイヤモンドが、シリンダーの細かい傷を埋め、さらにコロの原理でピストンの動きがスムーズに。
そして、エンジンオイルの油温管理のため、温度計つきタンクキャップをエボから移植。
サイズがあわないので、ケンちゃんからもらった、Oリングを使用!
装着。
これで、隙間なく
きっちり装着できました。
油温管理はとっても大切です。
80度~90度くらいが調子よいね。
そして、キャブのメンテへ。
年代物のエアクリを外すと、、
うわ!
きたない!笑
さらに、ばらしていくと
現れたのは、
ケーヒンのバタフライキャブ!
リビルドしようと思って、
こんな説明書まで、手にいれてたけど、、
とっても、しっかり組まれてるので、
洗浄、注油でいけそうです。
こいつの出番。
エンジンをかけて、スロットルをあけながら、こいつを吸い込ませます。
白煙がとまるまで。
そうすると、カーボンやスラッジが分解され、こんなにキャブの中がキレイに。
引き続き、清掃。
こんなにキレイになりました。
まるで、新品のように。
30年以上前のキャブですよ、
これ。笑
このメカニカルなバタフライキャブ。
たまんねえ。。
その他の部品もクリーニング。
ピカピカに
そして、汚れたエアクリフィルターの対策。目詰まりして、劣化しており
これは、もう使えなそうだ。。
家にSUキャブと、CVキャブが転がってたので、
このフィルターを利用することに。
CVキャブのフィルターは形状違いでダメでした。
SUキャブのフィルターを取り外したのはいいが、、
長さが足りない!笑
ちょっと細工を。
長さを補うために切り取ります。
タイラップで連結。
よし、できた。笑
そして、組み直します。
どうです?
メンテ前。
メンテ後。
エアクリカバーをつけて完成。
エンジンをかけると、、
明らかに調子がよくなりました。
キャブの動きがよくなり、
エアも十分に吸えてます。
さ、続いては、
点火系と、コイル、スプロケ、チェーンのメンテですが、長くなりましたので、続きは次回、ご紹介しまーす。
納車後、250キロ走りましたが、
絶好調です。
ちょっと2次エアをインマニから吸ってるけど、これは7月には修理する予定です。
おやすみ!
Char
iPhoneからの投稿