■やってみよう!簡単食糧備蓄
ローリングストック!②
ちょうど数日前に大分県で
大きな揺れがありました。
「災害は忘れた頃にやってくる」
とはよく言ったもので
日頃の備蓄の大切さを考えさせられますが
ぜひ、今回の記事をご参考に
食糧備蓄品と向き合って頂ければと思います^^
前回記事を未読の方はこちら
1分あれば読めます(笑
ローリングストック①
・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、我が家のローリングストック場所
床下収納はこんな感じ…。
災害時に使う備蓄食料の
レトルトご飯類、無洗米、
おかず類缶、カレー・ハヤシ系、
スープ類が保存されています。
分類方法は賞味(消費の場合もある)期限で分けていて
写真向かって左側は来年以降のもの
右側は年内中に使用するものに分類しています。
賞味期限は蓋を開けて
ひとめ見て分かるように
無地のマスキングテープで
上面に貼りつけ!
お分かりでしょうか?
段ボールに入った
おいしいご飯の賞味期限が迫っています。
現在2017年6月22日
賞味期限は2017年7月
(めんどうだから私は月までしか書きません)
こういった賞味期限が来そうな
食品から取り出して
日常の食生活で使います。
そして空いたスペースに
新しい備蓄食料品を入れて
補充していきます。
そうすれば、
常に備蓄品が絶えることなく
救援物資が届くまでの万が一の時に
食料不足でうろたえる心配はなし^^
補充しながら回す(ローリング)
備蓄品(ストック)
だからローリングストック法
というわけです。
といっても、賞味期限を
うっかり忘れちゃうんじゃない!?
とご心配の方。
じつは、この中に
我が家流の仕掛けがあります。
次回は忘れないための
具体的な仕掛けをお伝えしますね。