こんにちは。心理カウンセラーの伊藤憲治です。

 

愛犬は家族であり、パートナーであり、親友のような存在。

でも、一緒に過ごす時間が増えるほど 「距離感」が大切になっていきます。

 

犬も人間と同じように、「甘えたいとき」と「一人になりたいとき」があります。

 

愛犬が快適に過ごせる距離感を見つけることが、お互いにとってストレスのない関係を築くポイントです。

 

今回は、愛犬と心地よく過ごすための「適切な距離感の作り方」についてお話しします。


1. 犬の「安心できる時間」と「一人の時間」のバランスをとる

犬は 人と一緒にいるのが好き ですが、ずっと構われ続けると疲れてしまうことも。

逆に、放置されすぎると不安になり、問題行動につながることもあります。

📌 理想的な時間のバランス

「安心できる時間」 → 一緒に遊ぶ、スキンシップをとる、声をかける時間をつくる
「一人の時間」 → 犬が安心して一人で過ごせる環境を用意する

🎯 ひとり時間を楽しめる工夫

  • クレートやベッドなど 安心できる居場所 を用意する

  • おもちゃやガム で楽しく過ごせる工夫をする

  • 留守番のときは飼い主の匂いがついた毛布 を置くと安心しやすい

💡ポイント
「かまってあげる時間」と「そっとしておく時間」のメリハリをつけることで、愛犬が安心して過ごせるようになります。


2. 甘やかしすぎない。愛犬のためのルールをつくる

犬がかわいくてつい甘やかしてしまうこと、ありますよね。

でも 「犬の言いなりになる」ことは、犬にとってもストレスになる んです。

 

例えば…
「吠えたら抱っこする」「おねだりしたらおやつをあげる」
→ これを繰り返すと、「要求すれば通る」と学習してしまう

🎯 適切な関わり方のポイント「要求」ではなく「ルール」をつくる
→ 「お座りしたらおやつ」「静かに待てたらごほうび」など、落ち着いているときに褒める習慣 をつける
メリハリをつける
→ たくさん遊ぶ時間と、一人で落ち着く時間を分ける


3. スキンシップの「量と質」を考える

犬はスキンシップが好きだけど、触られるのが苦手な場所や、嫌なタイミングもあります。

📌 犬がストレスを感じるスキンシップ

寝ているときに触る(びっくりして不安を感じる)
急に頭をなでる(犬にとっては少し威圧感がある)
しつこく抱っこする(犬によっては苦手な子もいる)

🎯 犬が喜ぶスキンシップ

犬がリラックスしているときに優しく撫でる(特に首の後ろや胸元)
アイコンタクトを取りながら、ゆっくり手を近づける(急に触るのではなく、犬の反応を見る)
遊びの中でスキンシップを増やす(ボール遊びやトレーニングを取り入れる)


4. 「距離感のサイン」を見逃さない

犬は 「今はそっとしておいてほしい」 というサインを出していることがあります。

🐶 犬が「距離を置きたい」ときのサイン

🔹 体をそらす・顔を背ける → 「今は触られたくない」
🔹 耳を後ろに倒す → 「ちょっと緊張してるよ」
🔹 舌をペロッと出す → 「落ち着きたいな」
🔹 あくびをする → 「ストレスを感じてるかも」

💡ポイント
→ 愛犬の気持ちを尊重しながら、「今は構うとき」「そっとしておくとき」を見極めることが大切!


まとめ:愛犬との適切な距離感をつくるポイント

安心できる時間と、一人の時間のバランスを取る
甘やかしすぎず、適度なルールをつくる
犬が喜ぶスキンシップの量と質を考える
犬の「距離を取りたいサイン」を見逃さない

 

愛犬との距離感は、「近すぎても、遠すぎても」お互いにストレスになってしまいます。

だからこそ 「お互いに心地よい関係」 を意識することで、愛犬も飼い主も安心して過ごせるようになります。

 

犬の個性を尊重しながら、ちょうどいい距離感 を見つけていきましょう🐶✨

 

セラピードッグ ラブくん

 

『こんなこと相談していいのかな?』と思うことがあるかもしれません。
でも、悩みを話すことで気持ちが整理されることもあります。
一人で抱え込まずに、誰かに話したいと思ったら、お気軽にご相談くださいね。

🔹 エキサイトお悩み相談室で相談を受け付けています。

詳しくはこちらから相談ページへのリンク

こんにちは。

心理カウンセラーの伊藤憲治です。

 

過去に経験したつらい出来事が、突然よみがえってしまうことはありませんか?

 

フラッシュバックが起こると、まるで「今、目の前でその出来事が起きている」ような感覚になり、心が不安定になることもあります。でも、そんなときに試せる方法がいくつかあります。

 

今回は、心理学的な視点を交えながら 「フラッシュバックが起きたときに心を軽くする方法」 を紹介します。


1. 「今」に意識を向ける(グラウンディング)

フラッシュバックは「過去の記憶」に引き込まれてしまう状態です。だからこそ 「今ここにいる」 ことを実感することが大切。

🌿 試してみたいグラウンディング法

5-4-3-2-1 テクニック

  1. 見えるものを5つ 数える

  2. 触れられるものを4つ 数える

  3. 聞こえる音を3つ 数える

  4. 嗅げる匂いを2つ 数える

  5. 味わえるものを1つ 数える

氷や冷たい水に触れる
→ 氷を握ったり、冷たい水で顔を洗うと「今の感覚」に集中できて、フラッシュバックから抜け出しやすくなります。


2. 呼吸を整えて落ち着く(呼吸法)

フラッシュバックが起こると、息が浅くなってしまいがち。そんなときは 「ゆっくりした呼吸」 で体を落ち着かせるのがポイントです。

🌿 試してみたい呼吸法

4-7-8 呼吸法(不安を和らげる呼吸法)

  1. 4秒かけて鼻から息を吸う

  2. 7秒間、息を止める

  3. 8秒かけて口から息を吐く

腹式呼吸
→ お腹を膨らませるように深くゆっくり呼吸することで、気持ちを落ち着かせられます。


3. 「安心できる場所」をイメージする(マインドフルネス)

フラッシュバックが起こると 「危険を感じる状態」 になりやすいので、「安全な場所」をイメージすると安心感が生まれます。

🌿 試してみたいイメージ法

「安心できる場所」を想像する

  • 海辺、森の中、好きなカフェ などを思い浮かべる

  • そこで感じる 音、匂い、光、風 までイメージする

「守ってくれる存在」を思い浮かべる

  • 大切な人、ペット、好きなキャラクター でもOK

  • その人が「大丈夫だよ」と言ってくれるイメージを持つ


4. 自分を優しく受け止める(セルフコンパッション)

フラッシュバックが起こると 「なんでまた思い出してしまったんだろう…」 って自分を責めたくなることも。でも、そんなときこそ 「自分を優しく受け止めること」 が大切です。

🌿 試してみたいセルフコンパッションの方法

「今の自分に寄り添う言葉」をかける

  • 「今つらいね。でも大丈夫だよ」

  • 「私は十分がんばってる」

  • 「これはただの記憶で、もう過去のこと」

「自分を包み込むように抱きしめる」

  • 手を胸や腕に当てて、軽く押さえる(安心感が生まれる)

  • 「大丈夫、大丈夫」と優しくつぶやく


5. 「気持ちを外に出す」ことで軽くする(書く・話す)

フラッシュバックしたことを ノートに書き出す だけでも、気持ちが整理されることがあります。

🌿 試してみたいアウトプット法

「思ったことをそのまま書き出す」(ジャーナリング)

  • 「今、こんなことを思い出した」

  • 「今の気持ちはこう」

  • 「でも、これはもう過去のこと」

信頼できる人に話す

  • カウンセラー、友人、パートナー など、安心できる人に話すだけでも気持ちは軽くなります。


6. 体を動かして気分をリセットする

フラッシュバックが続くと 「脳の中でループ」 しやすくなるので、体を動かして気分をリセットするのもおすすめです。

🌿 試してみたいアクション

軽い運動をする

  • ストレッチ、散歩、ヨガなど

  • 特に 外の空気を吸う だけでも気分が変わる!

音楽を聴く・歌う

  • リラックスできる音楽を聴く

  • 好きな曲を口ずさむと、気分が切り替わりやすい


まとめ:「フラッシュバック」したときに試したいこと

🌿 「今」に意識を戻す(5-4-3-2-1テクニック、氷や冷水に触れる)
🌿 呼吸を整えて落ち着く(4-7-8呼吸法、腹式呼吸)
🌿 安心できるイメージを持つ(好きな場所や守ってくれる存在を想像)
🌿 自分を責めず、優しく受け止める(セルフコンパッション)
🌿 書く・話すことで気持ちを外に出す(ジャーナリング、信頼できる人に話す)
🌿 体を動かして気分をリセット(散歩、ストレッチ、音楽を聴く)


 

フラッシュバックは 「ただの記憶」 だけど、思い出すとまるで「今その出来事が起きているような感覚」になることがあります。

 

でも、 「もう過去のこと」 って少しずつ脳に覚えさせることができる。

 

無理に抑えこまず、「また思い出したけど、でも私は大丈夫」って 自分を安心させること を意識してみてくださいね。

 

このブログが、フラッシュバックに悩んでいる方々の助けになれば嬉しいです。

 

『こんなこと相談していいのかな?』と思うことがあるかもしれません。
でも、悩みを話すことで気持ちが整理されることもあります。
一人で抱え込まずに、誰かに話したいと思ったら、お気軽にご相談くださいね。

🔹 エキサイトお悩み相談室で相談を受け付けています。

詳しくはこちらから相談ページへのリンク

こんにちは。

心理カウンセラーの伊藤憲治です。

 

離婚を経験すると、「次の出会いはいつから探していいんだろう?」と悩むことがありますよね。

 

「まだ早いかな?」と思う一方で、「新しい出会いがほしい」と感じることもあるでしょう。

 

でも、出会いを求めるタイミングに正解はなく、大切なのは「心の整理ができているかどうか」です。

 

今日は、離婚後の恋愛を始めるタイミングの目安や、気をつけるべきポイントについてお話しします。


離婚後、どのくらい経ったら出会いを求めてもいい?

① 一般的な目安は3〜4年

厚生労働省のデータによると、再婚を考えるまでの平均期間は 男性で約3年、女性で約4年 と言われています。

ただし、これはあくまで平均であり、もっと早く新しい恋愛を始める人もいれば、長く一人でいる人もいます。

② 「心の状態」で考えることが大切

時間の長さよりも、「新しい恋愛を受け入れる準備ができているか?」 がポイントになります。

離婚の傷が癒えているか?
→ 元配偶者への未練や怒りが残っていると、次の恋愛にも影響を与えてしまうことがあります。

「寂しさを埋めるため」になっていないか?
→ 孤独を感じると誰かに寄りかかりたくなりますが、依存的な恋愛は長続きしにくいもの。

離婚の経験を次の恋愛に活かせるか?
→ 以前の結婚を振り返り、「自分はどんな関係を築きたいのか?」を考えられていると、良い出会いにつながります。

この3つをクリアできているなら、出会いを求めても大丈夫です!


離婚後の恋愛で気をつけたいこと

① 過去の話をしすぎない

新しい相手に元配偶者の話をすると、「まだ未練があるのかな?」「比べられてる?」と思われることがあります。

💡 こんな話し方ならOK!
「離婚はしたけど、その経験を通じて学んだこともあるし、今は前向きに考えてるよ」

💡 NGな話し方
「元配偶者が本当に最悪で…」「こんなひどいことをされたんだ!」

特に最初のデートでは、過去の辛い話は控えめにすると◎。


② 「理想が高くなりすぎる」ことに注意

離婚を経験すると、「次こそは絶対に失敗したくない!」という気持ちが強くなり、相手に求める条件が厳しくなりがちです。

減点方式:「この人、こういうところが気に入らないな…」
加点方式:「この人、こういうところが素敵だな!」

100%完璧な人はいないので、良い部分に目を向けることが大切です。


③ 子どもがいる場合は、子どもの気持ちを大切に

子どもがいると、新しい恋愛を始めることに「罪悪感」を感じることも。

でも、大事なのは 「子どもにとっても幸せな選択か?」 ということ。

💡 気をつけたいポイント

  • 子どもに無理に紹介しない(信頼関係が築けるまでは慎重に)

  • 子どもをないがしろにしない(恋愛を優先しすぎない)

  • 新しい相手が子どもの存在を理解しているかを確認する

子どもにとっても「幸せな恋愛」になることを大切にしたいですね。


④ 「出会いの場」を慎重に選ぶ

離婚後の出会いでは、「再婚に理解のある人」と出会える場所を選ぶことが大切です。

💡 おすすめの出会いの場

  • バツイチOKの婚活アプリ(「再婚者向け」のカテゴリがあるものを選ぶ)

  • 趣味のコミュニティ(共通の趣味があると自然に仲良くなれる)

  • 友人・知人の紹介(信頼できる人の紹介は安心感がある)

一方で、「とにかく誰かと出会いたい!」と焦ると、相手が自分の状況を理解してくれないこともあるので注意。


⑤ 自分を責めすぎない

「離婚歴があるから、新しい恋愛は難しいかも…」と不安になることもありますよね。

でも、離婚を経験したからこそ 「次の恋愛をより大切にできる」 という強みもあります。

💡 考え方の切り替え方
「自分はバツイチだから恋愛は難しい…」
「離婚を経験して、より良いパートナーシップを築けるようになった」

自分のことを責める必要はありません。

「私はこういう経験をしてきたからこそ、より良い関係を築ける」という自信を持ちましょう。


まとめ

💡 離婚後、出会いを求めるタイミングの目安

  • 平均すると男性は約3年、女性は約4年が再婚のタイミング

  • 期間よりも「心の整理ができているか」が重要!

💡 出会いを求めるときの注意点

  1. 過去の話をしすぎない(特に元配偶者の悪口はNG)

  2. 理想を高くしすぎない(完璧な人はいない!)

  3. 子どもがいる場合は、子どもの気持ちを大切に

  4. 出会いの場を慎重に選ぶ(バツイチOKの場所を活用する)

  5. 自分を責めすぎない(離婚は「経験」であり「価値」になる)

新しい恋愛を始めることに不安を感じるかもしれませんが、「離婚を経験したからこそ、より良い関係を築ける」という強みを持っていることを忘れずに、自分のペースで進んでいきましょう!

 

『こんなこと相談していいのかな?』と思うことがあるかもしれません。
でも、悩みを話すことで気持ちが整理されることもあります。
一人で抱え込まずに、誰かに話したいと思ったら、お気軽にご相談くださいね。

🔹 エキサイトお悩み相談室で相談を受け付けています。

詳しくはこちらから相談ページへのリンク