家族のことだけどテーマにしたくなくて独り言で。
今回長いです。

昨夜、追突事故に遭いました。
現場にて何もできず取り乱した自分が
不甲斐なくて悲しかったので
起こったことと注意点をシェア、覚書。
本当は無い方が良いんですけどね。

兄さんの塾の迎えの帰り道、
金曜の夜は何処も混んでました。
高架橋を下って200mほど先にある信号が
7~8台信号待ちして停車してたので
私もそれに習って停車。
運転席からナンバープレート見えるか見えないかの辺りを目印に停まりました。

カッタンと停車した振動を感じた直後に
ドンっと衝撃。
一瞬何が起きたかわからず。

車内見渡すと兄さんがびっくりして泣き、
寝ていた娘が目を開けて、
次男坊は停車のたびに泣いてたので泣いてて。
後ろの車が右に寄ってかなり近くに停まってたので
そこで始めて追突されたと気づきました。
外に出てみると、
次男坊が乗ってる後部運転席側が損傷。
とりあえず次男坊の泣き声が
兄さんの不安を煽ってるし、
1番喋らないので安否わからず、
後部席開けて←ドア付近まで凹んでて
力一杯開けたらあいたけど今度閉まらなくなってた。
火事場の馬鹿力だったかも。

前を見ると私もぶつけた跡。
前の方も出て来られてて、玉突きだったと
ようやく気づきました。

私が真ん中での3台の玉突き。
後ろの男性が警察と保険会社に電話してる中、
義母に電話。
会社名義の車のため、義母で無いと分からないのと、とにかく子供達を引き取ってもらいたくて。

その間に1番前の方が連絡先を聞きたいのです、と
紙とペンを持って出てきて。
私も習って頂きました。
これが大事だそうです。
相手の方の住所と電話番号、お名前を聞いておくことだそうです。
これはいろんな人に念を押されました…
↑どんだけ頼りなくパニクってたかが分かります…手が震えて仕方なかった。

寒い中長いことかけて警察到着。
免許と車検証、保険の証明?を出して記入してました。
それから順に当時の状況を聞かれて。
同乗者が居たのは私の車だけだったので
同乗者全員の名前と生年月日も。
あと、兄さんが首や頭の痛みを最初の頃から訴えてたのと
2ヶ月の次男の所にぶつかったけど
この子は喋らないので分からない旨も。

シートベルト着用してたかどうか、
免許はちゃんと自動車学校で取ったかどうか、
も聞かれました。↑これは何故か分からない…

距離やら損傷やらを確認した後、
当事者と現場、車の損傷を指差しての写真も撮られました。

そして、後日当事者全員で時間を合わせて出頭するようにと
予定確認されて警察の検分は終了。
1時間ほどかかった感じでした。
その時に自賠責証や診断書、免許などが持ち物となってました。

早い段階で義母が駆けつけてくれて子供達を引き取ってくれて、
自動車会社、保険会社にも連絡してくれたお陰で
終わるや否や車を引き取ってもらえ、
警察帰ってすぐに保険会社の方も来てくれて。
本当に有難かった。
たまたま私の車と後ろの車の保険会社が一緒だったので手続きはスムーズに行くだろうとの話。

玉突きになると真ん中は過失0になるそうです。
今回は兄さんが痛みを訴えていたので物損事故ではなく人身事故扱い。
今後病院を変えて通院になっても保証されたり、
治療に時間がかかるようなら保険会社が治療費を
立て替えなくても良いようはからったりすることもあるとか。

幸い兄さんは特に異常見当たらず、
義母に会えて場所が変わったので落ち着いてきたので
今後ちゃんと様子見るように言われて帰宅。
旦那さんも仕事切り上げて帰ってきてくれました。

外で待つには寒い中、
次男坊が車に入れられなくて抱っこだったので風邪が心配ですが、
泣くのを車に残したら連鎖して上2人も泣いたかなと思うと、
いたしかたなかったと思います。
抱っこひもと厚着は夜の外出の時は必ず入れておこうと思いました。

今後は道を変えようかな~。
でも、これは市街地だったからこれだけで済んだので、
もう一本隣の、時速60~80、早い人だと100キロ以上で走ってる国道だったらと
思うと、ゾッとしますね。
金曜日、特に注意して運転しようと思いました。

病院に先に行った義母や、
旦那さんを駅まで迎えに行ってくれた義従妹←バイト直前だったのに駆けつけてくれました、
達と合流して、とりあえず夕飯を、とうどん屋さんに入ったのは
8時過ぎ。
3時間ほど経ってました。

とにかく時間と気力取られました。

※これを知らなかったのは私だけだと思うのですが、
地域の個人病院の中には自賠責がかかってきそうな診察はお断りのところがあるようです。
保険会社とのやりとりが発生しそうな診察は対応出来ないと、かかりつけ医に言われてしまいました。

後に、内科医(小児科も内科ですもんね)は事故関係の診察を嫌がること判明。外科の先生はあっけなく診断書を書いて下さいました。
ここら辺は診察方法などの問題なのかな?

※今回の事故は金曜日の夕方、17時を過ぎてたので、
相手方の保険会社が通常業務終わってたため、
コールセンターから事故検分中に一度電話があったきり、
連休明けに対応の電話を入れます、との事でした。

正直、検分中に電話で車の所有者の名前と電話番号、
修理してもらう自動車会社の名前と電話番号を聞かれても分からなかったのですが、

保険会社が自動車会社とやり取りして、
修理代金の支払いや、
代車のためのレンタカーを借りてもらって
支払いは保険会社
という手続きがあるので
その場で伝えられた方がいいと知りました。
私は回答出来なかったので
連休中の足に困ったのですが、
会社懇意の車屋さんが気を利かせて
代車を貸してくださったので今日の兄さんのテストと
娘の保育園行事の送迎は何とかなりそうです。

そして、小学校へも報告が必要とのこと。
教育委員会へ書類を提出するとか。